【シラバス基本情報】

科目名 こどもと安全(含学校安全・防災教育)
担当教員 出井 伸宏
配当年次 4年
履修方法 選択
開講時期 後期
授業形態 講義
単位数 2
備考

【授業目標】

 頻発する災害及び学校安全・防災教育に関する具体的事象から、ハード面・ソフト面の安全・防災対策について学び、災害時に模範となる行動が取れることをめざす。また、災害時の支援について、行政や民間団体、ボランティアが果たす役割を過去の災害から学び、考察していく。災害対応では、グループ討議・発表を通して考察していくことによって、近い将来発生する災害を身近な問題とする。

【到達目標】

 @ 学校安全の推進と「生きる力」を育む防災教育をめざし、自然災害に関する知識を身につけるとともに、  習得した知識に基づいて災害発生時に自らの危険を的確に判断し、迅速な行動がとれるようにする。
 A 自然災害の発生メカニズム、地域の自然環境、災害や防災・減災の基礎的・基本的事項が理解できるよう  にする。また、グループ活動を通じて、災害発生時に自分やまわりの人たちの安全を確保し、災害時に主体  的に行動できることをめざす。

【授業計画】

 こどもと安全(含学校安全・防災教育)の授業では、小学校等の学校において、「どのように突然の災害に対応していけば良いのか」について、さまざまな災害例を具体的に学ぶ中で考えていく。授業をとおして様々な視点で災害の状況を把握し、その対応策を考えること。当事者意識をもち、学校現場で活かすことができるように取り組むこと。

内容
1
オリエンテーション(授業の進め方、成績評価の方法などを説明)
2
日本や世界で多発する災害と防災教育
3
地震災害と防災教育(1)大川小の事例
4
地震災害と防災教育(2)釜石の奇跡
5
地震災害と防災教育(3)陸前高田市と名古屋市の交流
6
能登半島地震と防災対策・行政支援(グループ討議・発表)
7
学校に避難所を設営する(グループ討議・発表)
8
災害ボランティアの活動と学校・家庭・地域の連携
9
学校における防災教育の事例(1)伊勢湾台風、南海トラフ地震を取り上げた社会科実践
10
学校における防災教育の事例(2)全国の実践から
11
防災演習 防災カルタ、防災標語づくり(グループ討議・発表)
12
学校安全(1)交通事故と交通安全教育
13
学校安全(2)学校への侵入者対策、防犯対策
14
学校安全(3)学校の安全管理とこどものけがと事故
15
まとめ(含む最終レポート課題及びその解説)

【履修上の注意(含予習・復習)等】

履修にあたっては、学校における教師の立場で、常に主体的に災害時の対応を考えること。授業を通して、災害時に子どもたちを守るために必要な知識・技能を身につけること。そのために、積極的にクループ討議・発表に取り組むこと。
なお、対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

授業における課題レポート(70%)@A
 グループ討議の取り組み状況とグループ発表内容(30%)@A

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

毎回の授業において、授業プリント・資料を配付する。

参考文献については、適宜紹介する。