【シラバス基本情報】
科目名 | 保健体育科教育法T | |
担当教員 | 加藤 雅之・上島 久明 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 通年 | |
授業形態 | 演習 | |
単位数 | 4 | |
備考 | 教育委員会での管理職及び校長を含む教員の経験を活かし、中学校保健体育科教員に必要な授業実施能力獲得に必要な内容について教育現場に照らし合わせて実践的に学ぶ授業を行っている。 |
【授業目標】
中学校保健体育科の目標には「体育や保健の見方・考え方を働かせ、課題を発見し、合理的な解決に向けた学習過程を通して、心と体を一体として捉え、生涯にわたって心身の健康を保持・増進し豊かなスポーツライフを実現するための資質・能力を育成」と示されている。そこで中学校教諭免許状(保健体育)取得を視野に入れた本授業では、教科目標を達成する教員としての保健及び体育科教育学の専門的知識及び、授業実践に結びつく知見を習得するために、以下の到達目標を設定する。
【到達目標】
@ 中学校学習指導要領解説−保健体育−に示された保健体育の目標、学習内容が理解できる。
A 各分野及び各領域の特性を生かした指導方法論や指導技術論が理解できる。
B 授業(学修)に自主的に取り組むとともに、討論などに積極的に参加できる。
【授業計画】
中学校学習指導要領解説−保健体育編−に準拠して、前期は体育分野を加藤が担当し、後期は保健分野を上島が担当し、両分野ともに目標、指導内容、各領域の授業づくりについて理論的に学修する。授業内容に応じてアクティブラーニングを積極的に取り入れた授業を展開する。
週 内容 週 内容 1授業の進め方 体育科教育の変遷 16保健科の教育法を学ぶ前に 2体育科教育及び学校体育の今日的課題 17保健科教育の歴史から学ぶもの 3保健体育科の目標及び体育分野の目標 18教育課程における「保健」の位置づけ 4体育分野の指導内容 19保健分野の目標とその独自性 5子どもの体力の現状 20学習指導要領に示される教育内容T 6体つくり運動の特性と授業づくり 21学習指導要領に示される教育内容U 7器械運動の特性と授業づくり 22授業づくりのコンセプト1(教師の役割) 8陸上競技の特性と授業づくり 23授業づくりのコンセプト2(協同的学び) 9水泳の特性と授業づくり 24保健分野の授業づくり1(指導計画案の内容) 10球技の特性と授業づくり 25授業づくり2(指導案作成の留意点) 11ダンスの特性と授業づくり 26授業づくり3(指導者/学習者の視点) 12武道、体育理論の特性と授業づくり 27保健分野の学習教材づくり(考え方/留意点) 13体育科学習指導計画作成の留意点 28保健分野の学習教材づくり 14体育分野の授業研究と評価 29保健分野の授業研究と評価 15体育分野のまとめ(含 筆記試験) 30保健分野のまとめ
【履修上の注意(含予習・復習)等】
1. 本科目は、保健体育の教員免許状取得に必修の教職専門科目であり、3年次に行う教育実習(中学校)の 実践的力量の基礎となる。教員採用試験の受験はもちろんのこと、教員免許状取得だけでなく卒業後に教職 に就くことを目指す学生が履修すること。
2. 予習・復習を欠かさず行い、「中学校学習指導要領解説-保健体育編-」は、繰り返し読んでおくこと。
3. 対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
各分野について以下の内容で評価し、体育60%、保健40%を合計して評価する。
<体育分野> @A筆記試験(50%)@AB毎時の確認テスト及び授業観察(50%)
<保健分野> @A筆記試験(50%)@AB個人レポートの内容及び授業観察(50%)
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎文部科学省、「中学校学習指導要領解説 保健体育編」、東山書房、2018
◎池田延行、「アクティブ新中学校体育実技 愛知県版」大日本図書、2024○中学校保健体育科教科書
その他、必要に応じて資料を配付する。