【シラバス基本情報】
科目名 | 教科教育法<音楽> | |
担当教員 | 松川 亜矢 | |
配当年次 | 3年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 後期 | |
授業形態 | 演習 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
本授業では、小学校において音楽の授業を実践するために必要な知識と技能を身につけ、授業を構成する能力を養う。学習指導要領の規定をもとに、表現及び鑑賞の各活動についての理解を深め、児童の音楽的な見方・考え方や資質・能力の育成を目指した音楽の授業を展開できるよう、指導案作成と模擬授業を通して音楽科授業を行うための実践力を身につけることをねらいとする。
【到達目標】
@ 小学校音楽科における各活動の学習内容について理解し、その指導法と評価方法について、題材及び教材
研究を通して立案し改善することができる。
A 児童の発達段階を考慮し、教材や教具の特性を活かした見通しを持った具体的な指導案を作成することが
できる。
B 各活動の指導のために必要な能力を身につけ、低・中・高学年にふさわしい指導を展開することができる。
【授業計画】
本授業では、小学校音楽科の授業を展開するために必要な学習指導要領の理解を図り、内容別の指導方法について考察していく。これらの学習を踏まえた上で、実際に指導案を作成し、模擬授業を行って実践力を養う。
週 内容 1オリエンテーション、小学校音楽科の特徴、その目標と内容について 2各活動の内容 (1):表現 3各活動の内容 (2):鑑賞 4〔共通事項〕及び教材について 5指導法と実践例 (1):表現(歌唱)を中心に 6指導法と実践例 (2):表現(器楽、特にリコーダーの導入)を中心に 7指導法と実践例 (3):鑑賞を中心に ※ICT機器・教材の活用含む 8指導法と実践例 (4):音楽づくりを中心に ※ICT機器・教材の活用含む 9指導案の作成 (1):学習計画の理解と題材及び教材の選定 10指導案の作成 (2):指導案作成の手順、評価方法 11模擬授業と評価 (1):表現(歌唱) 12模擬授業と評価 (2):表現(器楽) 13模擬授業と評価 (3):表現(音楽づくり) 14模擬授業と評価 (4):鑑賞 15模擬授業の振り返りとまとめ
【履修上の注意(含予習・復習)等】
履修に当たっては、楽譜の読み方などの基礎的な楽典の知識を身につけていることが望ましい。また、毎回の授業内容を復習するとともに、テキストの該当箇所をよく読んで理解に努めること。
対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
到達目標@ABについて、以下のとおり評価する。
定期試験(40%) @
各活動に関するレポート(30%) @A
指導案及び模擬授業の実践と評価内容(30%) AB
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎有本真紀・阪井恵・津田正之、『新版 教員養成課程 小学校音楽科教育法 2022年改訂版』教育芸術社、2021
〇小学校音楽科の教科書1年〜6年
〇山下薫子「小学校新学習指導要領ポイント総整理 音楽」(東洋館出版社)
ほか、適宜紹介する。