【シラバス基本情報】
科目名 | 教育方法・技術論(含情報通信技術の活用) | |
担当教員 | 鈴木 達見 | |
配当年次 | 3年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 前期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
教授・学習理論に関する基礎的な事柄を理解するとともに、これからの社会を担うこどもたちに求められる資質・能力を育成する授業設計のために必要な、教育の方法、教育の技術、情報機器及び教材の活用に関する基礎的な知識・技能を身につけることをねらいとする。
【到達目標】
@ 教授・学習理論に関する基礎的な事柄を理解し、これからの社会を担うこどもたちに求められる資質・能
力及びそれを育成するための学習のあり方について自分の考えをまとめることができる。
A 主体的・対話的で深い学びを促す授業設計のために必要な、教育の方法、教育の技術、情報機器及び教材
の活用に関する基礎的な知識・技能を身につける。
【授業計画】
まず、資料をもとに、教授・学習理論に関する基礎的な知見や、これからの社会を担うこどもたちに求められる資質・能力及びそれを育成するための学習のあり方について理解する。そして、主に小学校における具体的な事例分析や、技法の演習を通して主体的・対話的で深い学びを促す授業設計に関する基礎的な知識・技能を身につける。
週 内容 1教育方法・技術とは 2学習理論と教育方法・技術の歩み 3学ぶということ、こどもたちに求められている学び 4授業の構成要素、学習指導案の構成 5主体的・対話的で深い学びを促す授業設計(1) 教材・教具・教科用図書 6主体的・対話的で深い学びを促す授業設計(2) 発問・学習形態 7主体的・対話的で深い学びを促す授業設計(3) 板書・ノート・掲示物 8思考ツールや協同学習の手法を用いた授業プラン 9思考ツールや協同学習の手法を用いた授業プラン 10プログラミング教育の実際 11ICTを活用した教育についての調査 12ICTを活用した教育についての発表 13教育・授業における評価 14教育・授業における評価の実際 15試験及びまとめ
【履修上の注意(含予習・復習)等】
グループワークでも主体的に参加すること。
対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
筆記試験(60%)@A
提出課題(30%)と発表(10%)A
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
必要に応じて資料を配付する。
参考文献等は適宜紹介する。