【シラバス基本情報】
科目名 | 教科教育法(算数) | |
担当教員 | 鈴木 正則 | |
配当年次 | 4年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 後期 | |
授業形態 | 演習 | |
単位数 | 2 | |
備考 | 教育行政機関及び管理職を含む教員の経験を活かし、小学校教員としての算数科の授業実施能力を身につけるため、模擬授業など実践力に身につける授業を行っている。 |
【授業目標】
算数科における目標を理解し、学習指導要領で求められている算数授業のあり方や指導方法を理解するとともに、教材研究と授業分析の演習を行い、指導案づくりを通して授業設計力を身につけることをねらいとする。
【到達目標】
@ 算数科の学習指導要領で重視されている問題解決型の授業展開、数学的活動、数学的な見方・考え方の育 成などを図る指導法及び教科書を活用した教材分析の方法について理解できる。
A 授業分析を通して児童の発達段階を知り、教科書を活用した教材研究を行い、効果的な指導方法を取り入 れた授業設計(指導案づくり)ができる。
B 具体的な教師と児童の授業場面を想定した指導細案づくりを通して授業設計力を身に付ける。
【授業計画】
週 内容 1算数科の目標(学習指導要領における算数科の目標と指導の変遷) 2算数科の重要事項(数学的な見方・考え方、数学的活動) 3算数科の内容(算数科の領域、算数科の評価、ICT活用) 4算数科の授業理論の基礎1(モデル授業分析) 5算数科の授業理論の基礎2(問題解決型の指導過程、教科書分析の方法) 6算数科の授業理論1(問題と課題、問題提示の方法) 7算数科の授業理論2(見通しをもたせる、個人解決の方法) 8算数科の授業理論3(ペア・グループ学習、全体交流の方法) 9算数科の授業理論4(まとめ、振り返り、板書、デジタル教科書の活用) 10指導案づくり1(教材研究) 11指導案づくり1(指導過程) 12指導案づくり2(教材研究) 13指導案づくり2(指導過程) 14指導案交流(含む模擬授業演習) 15講義のまとめ、試験
【履修上の注意(含予習・復習)等】
テキスト「わかる算数科指導法」(こどもと算数のテキストと同じ)を予習して講義に臨むことが望ましい。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
試験,小テスト,指導案
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎改訂版 わかる算数科指導法 赤井利行編著 東洋館