【シラバス基本情報】

科目名 保育指導法(人間関係)
担当教員 川浦 千明
配当年次 4年
履修方法 選択
開講時期 前期
授業形態 演習
単位数 2
備考

【授業目標】

 本授業では、領域「人間関係」について、こどもを取り巻く環境とこどもの人間関係の発達を把握した上で、保育における人とのかかわりの育ちと、それを支える保育者の援助のあり方について学ぶために以下の到達目標を設定する。

【到達目標】

 @ 幼稚園教育要領(幼保連携型認定子ども園教育・保育要領)に示されたねらい及び内容を理解し、説明できるようになる。 A 幼児期の人間関係の発達過程を理解し、説明できるようになる。 B こどもの人間関係を育む保育・幼児教育指導案を、子どもや園の状況を踏まえて柔軟に作成することができる。 C 保育・幼児教育指導案をもとに模擬保育を実施し、互いに改善のための討論をすることで保育を改善する視点を身につけている。

【授業計画】

 幼児期に育みたい力のうち人間関係について、そのねらいと内容に基づいた指導法について学ぶ。子どもの人間関係の発達過程の理解を深めるとともに、子どもたちの生活場面で人間関係がどのように広がり、深まっていくのか、子ども、子どもと集団、保育者、家庭、地域等を含めた人との関わりについて理解する。子どもの人間関係を育む保育・幼児教育における援助について、子どもの姿をみとる力、そこからねらいを定め、指導・援助の構想ができるようになるよう展開する。

内容
1
幼児期の終わりまでに育ってほしい姿と現代社会の状況
2
幼稚園教育要領等の領域「人間関係」のねらい及び内容
3
乳幼児期の人間関係の発達の理解(0〜2歳)
4
乳幼児期の人間関係の発達の理解(3歳以降)
5
人間関係を育む保育者の関わり(子どもと保育者)
6
人間関係を育む保育者の関わり(子どもと子ども集団)
7
人間関係を育む保育者の関わり(保護者と保育者)
8
情報機器を活用した人間関係の記録と評価
9
人間関係を育む保育実践の動向 
10
素材・教材(ICT機器・教材の活用含む)を活かした人間関係の指導の展開
11
子どもの人間関係を育む活動を考える(指導案の作成)
12
子どもの人間関係を育む活動を考える(グループワーク)
13
模擬保育(発表)(0〜2歳)
14
模擬保育(発表)(3歳以上)
15
まとめ(生涯必要となる人間関係の力)

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 ・ 小テスト(40%)@A
 ・ 指導案及び模擬保育(40%)BC
 ・ 最終レポート(20%)@ABC

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 〇森上史朗・小林紀子・渡辺英則(編)『最新保育講座8保育内容「人間関係」』ミネルヴァ書房

 ○文部科学省『幼稚園教育要領』
 〇内閣府『幼保連携型認定子ども園教育・保育要領』
 〇厚生労働省『保育所保育指針』