【シラバス基本情報】

科目名 保育指導法<環境>
担当教員 金森 由華
配当年次 3年
履修方法 選択
開講時期 前期
授業形態 演習
単位数 2
備考 幼稚園管理職及び保育士の経験を活かし、保育者に求められる年齢、内容に応じた指導計画について、環境分野における幼児教育現場の実践例を参考に自ら立案できる能力を身につける授業を行っている。

【授業目標】

 幼稚園教育要領や保育所保育指針の「環境」領域のねらいと内容をよく理解した上で、子ども自身が身のまわりの環境に興味・関心を持ち、積極的に関わっていこうとする環境の設定について、保育者の援助や多様な教材を活用した援助と関わりかたを具体的に学ぶために、以下の到達目標を設定する。

【到達目標】

 @ 子どもが身近な自然環境や社会環境の中で、どのように発育・発達していくか、その過程を理解する。 A 領域「環境」の基礎知識を獲得し、具体的に子どもが環境をとおして学習することの意義を捉え、環境とのふれあいの重要性について理解する。 B 動・植物とのふれあい、飼育・栽培、空や星、数量や図形、情報やメディアなどの様々な環境と子どもの遊びや発達について理解した上で指導計画を作成できる。 C 指導計画をもとに保育実践を実施し、互いに改善のための検討をすることで保育を改善する視点を身につける。

【授業計画】

 授業の概要
 幼稚園教育要領や保育所保育指針における「ねらい」や「内容」を踏まえ、教科書や参考資料だけではなく、意見交換なども積極的に行い、領域「環境」についての理解を深める。また視聴覚教材や実践的な保育教材などから、子どもの発達についても理解を深め、保育にとって環境の重要性を認識し、実際に保育環境を構成できる力を育成していく。

内容
1
オリエンテーション、保育における「環境」とは
2
環境と関わることの重要性
3
領域「環境」の歴史的変遷
4
乳児と3歳未満児の保育と環境
5
身近な自然と保育
6
園庭における自然環境とその構成
7
物の仕組みや性質に関心を持つ保育
8
数量・図形・標識や文字と保育 ※ICT機器・教材の活用を含む
9
保育における身近な生き物(1)  カブトムシの土替え
10
保育における身近な生き物(2)  カブトムシの餌やりと繁殖
11
身近な物に興味をもち、大切にしする保育
12
領域「環境」の指導計画とその展開(1)伝統文化に親しむことをねらいとして
13
領域「環境」の指導計画とその展開(2)教材準備と保育実践
14
伝統文化に親しむ保育実践
15
領域「環境」から小学校教科への接続

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 天候により開講順序が入れ替わることがある。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 目標@ABCについて、以下のとおり評価する
  @ABC期末テスト(80%)
  C指導案及び保育実践(20%)

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 「新・保育実践を支える 環境」編著/吉田淳ら 福村出版

 文部科学省「幼稚園教育要領解説」フレーベル館 2018
 内閣府「幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説」フレーベル館 2018
 厚生労働省「保育所保育指針解説」フレーベル館 2018
 文部科学省「小学校学習指導要領(平成29年告示)」