【シラバス基本情報】

科目名 保育指導法(ことば)
担当教員 松岡 礼子
配当年次 4年
履修方法 選択
開講時期 前期
授業形態 演習
単位数 2
備考

【授業目標】

乳幼児期の言葉に関する発達過程、環境について理解できるようになることをねらいとする。
保育所保育指針、幼稚園教育要領の「言葉」領域のねらいと内容を踏まえ、こどもへの援助と関わり方、児童文化財を活用した指導の方法を考案できるようになることをねらいとする。

【到達目標】

 @ 乳幼児の言葉に関する発達過程、環境について基礎的な知識を獲得するとともに、保育所保育指針、幼稚
  園教育要領の「言葉」領域のねらいと内容を理解する。
 A 乳幼児の発達段階に応じた言語教材を選定・作成し、「言葉」の指導方法を考案できる。
 B 保育の内容を振り返り、課題を見つけ、指導方法を改善していくことができる。

【授業計画】

 ・ 1〜7週は、乳幼児期のことばの発達について理解する。
 ・ 8〜11週は、乳幼児期のことばの指導法と児童文化財の活用法を学ぶ。
 ・ 12〜14週は、ことばに関する教材を作成し発表する。
 ・ 15週は、学習のまとめと振り返りを行う。

内容
1
幼児教育や保育における「言葉」(「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」の理解)
2
ことばの機能とことばを学ぶ意義
3
乳幼児期のことばの発達
4
小テスト@、脳および運動機能・視覚・触覚・聴覚とことばの発達
5
小テストA、乳児期のことばの指導法、言語教材(1)絵本※ICT機器・教材の活用含む
6
幼児前期のことばの指導法、言語教材(2)読み聞かせの効果
7
幼児後期のことばの指導法、言語教材(3)紙芝居・パネルシアター※ICT機器・教材の活用含む
8
小テストB、言語教材・ミニ絵本の作成(1)構想〜ストーリー考案・構成
9
言語教材・ミニ絵本の作成(2)絵やしかけの作成〜完成※ICT機器・教材の活用含む
10
グループ編成および言語教材を活用した指導案の作成(レポート@)
11
指導案に基づく模擬保育の準備(環境整備、資料作成)
12
模擬保育と評価(1)グループ@
13
模擬保育と評価(2)グループA
14
模擬保育と評価(3)グループB
15
まとめと自己評価(レポートA振り返りレポート)

【履修上の注意(含予習・復習)等】

授業の中で、多くの児童文化財を紹介する。自発的に優れた作品と出会うように心掛け、言葉に関する感覚と感動する心を養うようにする。オンデマンド形式などの遠隔授業を実施する場合がある。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 小テスト@AB(30%)でそれまでの授業内容への理解度を、ミニ絵本(30%)で学んだことを活かし実践する力を、レポート@(20%)とレポートA(20%)で授業全般に関する理解度と課題を分析・考察する能力をはかり、それらを合計して評価する。遠隔授業では、フォームへの課題提出を求める場合がある。また、模擬保育をZoomによる実施や動画提出で代替する場合がある。

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎大久保愛・長沢邦子「保育言葉の実際」建帛社
 ◎文部科学省「幼稚園教育要領解説」フレーベル館
 ◎内閣府「幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説」フレーベル館
 ◎厚生労働省「保育所保育指針解説」フレーベル館

 〇授業内で紹介する。