【シラバス基本情報】
科目名 | 保育実習V<施設> | |
担当教員 | 吉田 幸恵 | |
配当年次 | 3年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 通年(集中) | |
授業形態 | 実習 | |
単位数 | 2 | |
備考 | 実質10日間の学外実習を実施 |
【授業目標】
本授業は、2回目の児童福祉施設(保育所以外)等における保育実習の事前・事後指導であり、就職先として児童福祉施設(保育所以外)等を希望する場合に履修することが望ましい。「保育実習T<施設>」における自己課題をふまえて実習目標を設定し、実習施設や施設利用者(子どもや障害者)に関する事前学習を十分に行い実習に臨むことを目標とする。あわせて、実習終了後には、実習を振り返って自己評価し、今後の課題を明確にする。これら実習前後の取り組みを通して、保育士としての資質向上を目指す。
【到達目標】
(実習前)実習施設を利用する子ども等に関する専門的知識と基本的援助技術を理解している。
子ども等の発達や状況に応じたあそびや関わり方の準備に取り組むことができる。
子ども等の発達や状況に応じた指導計画の作成に取り組むことができる。
(実習後)実習前に立てた目標の達成度について、客観的に自己評価できる。
実習経験を振り返り、自らの施設保育士としての資質や能力を把握し、さらなる課題を見出せる。
【授業計画】
特別なニーズのある子ども・利用者との触れ合いと養護・支援の働きかけを通して、具体的に理解する。同時に、人間としての触れ合い・受けとめ合いの重要性と実際の支援について学ぶ。
基本的に10日間(間に休みを1〜2日入れるので合計11〜12日間)、自宅から通うか、施設に宿泊するかの形で実習を行う。
なお、実習の前後に事前・事後訪問(現地オリエンテーション)のため施設を来訪することがある。
<実習の内容>
1.実習施設について理解する。
2.活動全般に参加し、支援技術を習得する。
施設の一日の流れを理解し、参加する。
3.子ども・利用者の個人差について理解し、対応方法を習得する。
特に発達の遅れや生活環境にともなう子ども・利用者のニーズを理解し、その対応方法について学ぶ。
子ども・利用者の観察や関わりを通して、そのニーズを理解する。
4.援助計画を立案し、実際に実践する。援助計画を理解する。
5.子ども・利用者の家族とのコミュニケーションの方法を、具体的に習得する。
生活や遊びなどの一部分を担当し、支援技術を習得する。
6.地域社会に対する理解を深め、連携の方法について具体的に学ぶ。
職員への質問や行事への参加、保護者とのコミュニケーションなどを通して地域社会を理解する。
7.子ども・利用者への人権配慮を学ぶ。
子どもの最善の利益,人権保障を具体化する方法について学ぶ。安全及び疾病予防への配慮について理解す る。
8.保育士としての職業倫理を具体的に学び理解する。職員間の役割分担とチームワークについて理解する。
9.児童福祉施設等の保育士に求められる資質・能力・技術に照らし合わせて、自己の課題を明確にする。
※本実習は、「保育実習T<施設>」の経験の上に、特に保育所以外の児童福祉施設における実践力をさらに
高めようとする学生のための選択科目であり、就職希望先が保育所以外の児童福祉施設である場合などに選択
することが望ましい。
また、本実習は、施設保育士としての基礎的な実践力を養う総仕上げの実習であるため、施設保育士として
の自覚を持ち、自立した姿勢で臨むことが期待される。
【履修上の注意(含予習・復習)等】
学生は、就職先として保育所以外の児童福祉施設を希望する学生を原則とする。
履修前に、「保育実習T<施設>」の実習日誌をしっかりと読み返し、実習の目標を考えておくこと。
学外でのボランティアも推奨している。普段から積極的に子どもや施設利用者に関わるようにすること。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
専門知識や理論に関する理解度と自己の到達点や課題に関する自覚の具合などについて、レポート(60%)と発表(40%)で評価する。
なお、レポートは文章構成力や論理性、発表は他者に伝える際の方法や工夫なども重視し評価する。
また、「保育実習V<施設>」の完全な履修をもって評価対象とする。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎愛知県保育実習連絡協議会他編 『保育士を目指す人の福祉施設実習』 みらい