【シラバス基本情報】
科目名 | トレーニング科学<基礎> | |
担当教員 | 宮澤 太機 | |
配当年次 | 1年 | |
履修方法 | 必修 | |
開講時期 | 後期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
「トレーニング」は、競技力の向上や健康の維持・増進に極めて有効な働きをする。したがって、「トレーニング」を科学的に理解し、それらを正しく実践する(させる)ことは、効果的な健康運動やスポーツ活動の指導につながる。この授業では、「トレーニング」についての基礎的知識を深めるとともに、それらに基づく安全で効果的な運動プログラムの作成(運動処方)ができるようになることをねらいとする。
また、健康・体力づくり事業財団認定の健康運動指導士の資格取得を視野に入れた授業内容である。
【到達目標】
@ トレーニングが引き起こす体力的・身体的変化を理解し、説明することができる。
A トレーニングの原則に基づいた有酸素性トレーニングの運動処方ができる。
B トレーニングの原則に基づいたレジスタンストレーニングの運動処方ができる。
C 様々な対象(アスリート、高齢者、こども、女性)に応じた運動処方ができる。
【授業計画】
前半は、各機能のトレーニング方法とそれらに伴う体力的・身体的変化について解説する。
後半は、様々な運動・スポーツ場面(健康づくり、アスリート、高齢者、こども、女性)を想定し、それぞれに応じた運動プログラムの作成ができるように理解を深めていく。
週 内容 1ガイダンス 2トレーニングの意義と目的 3運動条件と反応・運動強度 4全身持久力を高めるための運動条件とその効果 5筋パワーと筋持久力を高めるための運動条件とその効果 6筋力と筋量を増強するための運動条件とその効果 7神経系のトレーニング(巧緻性・敏捷性・平衡性) 8その他のトレーニング(柔軟性、身体組成・体型) 9ウォーミングアップとクーリングダウン 10オーバートレーニングと障害 11運動プログラム作成の基本@競技力向上のための運動プログラム 12運動プログラム作成の基本A健康づくりのための運動プログラム 13こども、高齢者の体力・運動能力の特徴と運動 14女性の体力・運動能力の特徴と運動 15まとめ
【履修上の注意(含予習・復習)等】
日々のスポーツ活動と授業内容を照らし合わせ、学習した内容を自らのトレーニングに積極的に取り入れようとする意欲を持って授業に臨むこと。
健康運動指導士養成講習会テキストの授業該当単元の予習・復習をする。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
筆記試験(80%)
課題レポート(20%)
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
※必要に応じて資料を配付する。
○健康・体力づくり事業財団『健康運動指導士養成講習会テキスト 上・下』社会保険研究所