【シラバス基本情報】
科目名 | トレーニング演習・実習 | |
担当教員 | 西沢 富江・菅野 昌明 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 後期 | |
授業形態 | 演習 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
本授業は体力および身体機能を向上させるためのトレーニングの種類を理解し、各体力要素を高めるための専門的なトレーニングプログラムを実践する。
加えて、科学的知見に基づいたトレーニングプログラムや対象者の体力・身体機能レベルに合わせたトレーニングプログラムを立案できることも目的とする。安全で効果的なトレーニングの実践方法を理解し、トレーニング指導に必要な専門的な知識と技能を身につけることを狙いとする。
【到達目標】
@トレーニングの種類を理解し、各体力要素を高めるための専門的なトレーニングプログラムを実践できる。 Aトレーニングに伴う骨格筋系、呼吸循環器系、代謝系、神経系、内分泌系の生理応答を理解できる。 B体力,身体機能の測定データを整理し、評価することができる。 Cトレーニングの原理・原則を理解し、科学的知見に基づいたトレーニングプログラムを立案できる。 D対象者の体力・身体機能レベルに合わせたトレーニングプログラムを立案できる。 E安全で効果的なトレーニング指導方法を理解し実践できる。
【授業計画】
本授業では、トレーニングを実践することに加えて,各トレーニングの基礎理論,プログラムの作成法,指導方法について講義も行う.
週 内容 1オリエンテーション 体力・身体機能評価とトレーニング処方について 2柔軟性トレーニング:バランスボール / グループトレーニングの指導ポイント 3柔軟性トレーニング:機能解剖学とストレッチング /負荷の増減法 4筋持久力トレーニング:サーキットトレーニング / 動きの観察・修正法 5HIIT/ HIITの効果について 6スタビリティ,モビリティトレーニング:ピラティス 7エアロビックトレーニング:エアロビック 8エアロビックトレーニング:ステップエクササイズ,リズムジャンプトレーニング 9筋力トレーニング@ / 負荷の設定法 10筋力トレーニングA / 筋力トレーニングのプログラミング 11筋力トレーニングB / 動きの観察・修正法 12パワートレーニング 13アジリティトレーニング@ 14アジリティトレーニングA 15スピードトレーニング
【履修上の注意(含予習・復習)等】
・運動のできる体にフィットした服装を準備、体育館シューズにて参加し、水分補給用ペットボトル、水筒、
タオル等を準備すること。
・筆記用具を準備すること。
・解剖生理学、トレーニング科学、運動生理学の知識が必要になるため、各自復習を行い授業に臨むこと。
★競技スポーツ・スポーツ教育:選択
【成績評価の方法と評価割合(%)】
@ 各講義中での態度を観察法にて評価する (20点)
ABCD トレーニングの専門知識の理解度 レポート評価 (20点)
ABCDE 知識の理解度・説明・指導法を実技試験にて評価する (60点)。
実技試験としては、トレーニング処方の実践を行う。(トレーニングプログラム作成,実践指導)
これらを合計して評価する。評価基準の詳細は第1回の授業において資料を配付する。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
〇竹ノ谷文子・塩田清二著「スポーツアナトミー 人体解剖生理学」、丸善書店、2014