【シラバス基本情報】

科目名 コンディショニング論
担当教員 佐藤 丈能
配当年次 2年
履修方法 選択
開講時期 前期
授業形態 講義
単位数 2
備考

【授業目標】

 体育・スポーツの現場で起こる数々の現象を科学的に捉えるとともに、コンディショニングの概念を理解し、スポーツ実践者(競技者)が目標とする競技活動において、最高のパフォーマンスを発揮するための要因等、基礎とともに専門知識が理解できる。また、傷害予防のためのアプローチ、そのための環境作りの方法を学ぶ。
 本講義ではコンディショニングについて、文章や口頭にて発表する技術やディスカッション能力を身につけ、指導者として活用できるようにする。

【到達目標】

 @ コンディショニングに必要な要素を理解するとともに、ジュニア期からシニアに至るまでのアスリートに、
  ピークパフォーマンスで競技に臨めるようなコンディショニング計画を立案できる。
 A コンディショニングの要素、評価を通して傷害の予防、スポーツ現場の環境整備を推進できる。
 B 立案したコンディショニング計画を遂行できる。

【授業計画】

 できるだけテキストに準じて進行し、総論、各論という流れを作って進めていく。コンディショニングの要素中の傷害発生要因並びに、トレーニング計画とコンディショニングは、それぞれ「健康管理とスポーツ医学」、「トレーニングの科学」を参考に進める。
 また、各競技種目の競技特性(ルール、傷害像、用具・道具、競技環境など)を調べ、レポートを提出してもらう。

内容
1
コンディショニングの把握と管理 コンディショニングの目的について
2
コンディショニングの把握と管理 コンディション評価の必要性、評価法について
3
コンディショニングの把握と管理 コンディショニングを意識したトレーニング計画の立案 
4
コンディショニングの手法 競技力(パフォーマンス)向上を目的としたコンディショニング方法
5
コンディショニングの手法 障害予防を目的としたコンディショニング方法
6
コンディショニングの実際 ウォーミングアップとクーリングダウンの意識、目的、方法
7
コンディショニングの実際 ストレッチングの実際より柔軟性の獲得方法
8
コンディショニングの実際 機能調整、回復、向上のコンディショニング方法
9
コンディショニングの実際 スプリント・持久性トレーニング、サーキットトレーニング
10
種目特性に応じたコンディショニング 記録系競技・陸上競技、水泳
11
種目特性に応じたコンディショニング 球技系競技・バスケット、バレー、野球、テニスなど
12
種目特性に応じたコンディショニング 格技系競技・柔道、レスリング、ボクシング
13
傷害予防に必要な環境整備 コンディショニング要素である身体的、環境的、心因的因子
14
傷害予防に必要な環境整備 コンディショニング評価の必要性、その評価方法の理解
15
傷害予防に必要な環境整備 傷害予防の方策の見出し及びスポーツ現場環境整備の推進

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 ・ トレーニング科学、解剖・生理学について、各自があらかじめ学習していることが望ましい。
 ・ 対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。
 ★トレーナー:必修 ★競技スポーツ:選択

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 課題レポート2回分によって評価する。(100%)@AB

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎日本スポーツ協会 公認アスレティックトレーナー専門テキストE予防とコンディショニング