【シラバス基本情報】
科目名 | アスレティックトレーナー実習<発展> | |
担当教員 | 佐藤 丈能 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 後期 | |
授業形態 | 実験実習 | |
単位数 | 1 | |
備考 |
【授業目標】
検査・測定と評価、アスレティックリハビリテーションプログラムの基礎とともに専門知識の理解ができる。また、トレーナー間での検査・測定と評価の共通理解の重要性を十分に把握できるようになるのと同時に、主な障害のアスレティックリハビリテーションの必要性を十分に理解し、オリジナルプログラムの作成ができるようになることがねらいである。
【到達目標】
@ アスレティックトレーナーの役割を理解し、アシスタントとして現場での怪我への応急処置ができる。
A スポーツ現場にて選手・スタッフとコミュニケーションをとることができる。
【授業計画】
この実習では、「アスレティックトレーナー実習・基礎」にて学んだことを、現場の日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーのアシスタントとして、実際に選手にアプローチしていく。整形外科的なテストを含むトレーナーチェックから始め、測定と評価方法、スタッフとの情報の共有、選手へのフィードバックまで実習していく。また、復帰までのアスレティックリハビリテーションも、担当ATの指導の下で作成をしていく。
週 内容 1トレーナーチェック・必要性の理解(各競技特性における必要性) 2トレーナーチェック・各項目についての理解(競技特性における項目の違い) 3トレーナーチェック・整形外科的スペシャルテスト実習(頸部、肩部、膝部、足部等) 4トレーナーチェック・項目別評価の仕方について 5トレーナーチェック・オリジナルトレーナーチェック用紙の作成 6測定と評価方法・HOPS(問診、視診、触診、スペシャルテスト)についての理解 7測定と評価方法・スペシャルテスト実習(頸部、肩部、膝部、足部等) 8測定と評価方法・データーの整理、スタッフとの情報の共有方法、選手へのフィードバック方法 9アスレティックリハビリテーション・アスレティックリハビリテーションとは? 10アスレティックリハビリテーション・エクササイズの基礎知識(関節可動域、神経筋協調性等) 11アスレティックリハビリテーション・補装具の基礎知識(目的、使用方法等) 12アスレティックリハビリテーション・ドクターから得ておくべき医学的情報 13アスレティックリハビリテーション・実際のアスレティックリハビリテーションのプログラミング 14アスレティックリハビリテーション・現場におけるリスク管理 15アスレティックリハビリテーション・最新アスレティックリハビリテーションプログラムの探求
【履修上の注意(含予習・復習)等】
・「アスレティックトレーナー概論」で学んだ役割を、あらかじめ理解しておくことが望ましい。
また、解剖・生理学に関しても復習しておくことが望ましい。
・対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。
★トレーナー:必修
【成績評価の方法と評価割合(%)】
実習参加回数(50%)@A、トレーナー実習ノート(50%)@Aの合計点によって評価する。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎日本スポーツ協会 公認アスレティックトレーナーテキスト@〜H
○「図解 四肢と脊椎の診かた」医歯薬出版株式会社
〇「分冊 解剖学 アトラス」文光堂