【シラバス基本情報】

科目名 スポーツ生理学
担当教員 十枝内 厚次
配当年次 3年
履修方法 選択
開講時期 前期
授業形態 講義
単位数 2
備考

【授業目標】

 運動中と運動後の不随意に生じる巧妙な生体システムの知識を身につけることをねらいとし、健康科学全般に関する高い知識や技術を獲得するための知的基盤を構築することを目標とする。特にアスレチックトレーナーとして常に新しい情報を現場に還元しなければならない立場を理解し、新たな情報を科学的に考える知的視力の獲得を目指す。

【到達目標】

 @ 循環系、呼吸系、筋・骨格系、脳神経系、代謝系、内分泌系等の生体機能が連関していることを説明できる。
 A アスリートのコンディションを生理学的に説明・評価できる。

【授業計画】

 配付した資料を基に、以下のテーマについて講述する。

内容
1
スポーツ生理学の誘い
2
ヒトの運動の特徴
3
骨格筋と運動
4
運動中の骨格筋活動を支援するメカニズム@(遺伝子)
5
運動中の骨格筋活動を支援するメカニズムA(エネルギー代謝)
6
運動中の骨格筋活動を支援するメカニズムB(呼吸系)
7
運動中の骨格筋活動を支援するメカニズムC(循環系)
8
運動中の骨格筋活動を支援するメカニズムD(脳神経系)
9
運動中の骨格筋活動を支援するメカニズムE(内分泌系)
10
運動中の骨格筋活動を支援するメカニズムF(免疫系)
11
トレーニング効果@(脳神経系)
12
トレーニング効果A(エネルギー代謝)
13
トレーニング効果A(呼吸循環系)
14
加齢のスポーツ生理学
15
まとめ及び試験

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 運動生理学のテキスト(これまでに使用したもの)を持参すること
 ★トレーナー:選択必修 ★競技スポーツ・スポーツ教育:選択

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 期末試験(100%)

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 必要に応じて資料を配付する。

 ○運動生理学の基礎と発展