【シラバス基本情報】
科目名 | アスレティックリハビリテーション論 | |
担当教員 | 長谷川 美由紀 | |
配当年次 | 3年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 後期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
本講義では、アスレティックリハビリテーションの意味を知り、その実践に当たって必要となる基礎知識を学び、アスレティックトレーナーが指導するアスレティックリハビリテーションの中で最も主要となる各種エクササイズの基礎理論と方法や、アスレティックリハビリテーションの補助的な手法となる、物理療法や患部の負荷軽減や外傷予防として使用される装具や足底板などについて学び、選手に対して適切な指導、使用ができることをねらいとする。
【到達目標】
@ アスレティックリハビリテーションの概要、基礎知識を理解し説明できる。
A アスレティックリハビリテーションで用いる各種方法を理解し説明できる。
【授業計画】
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの教科書の内容に準じて進めていく。前半はほとんど座学が中心となるが、なるべくビデオなどの視聴覚機器を活用し、学生の興味、理解を深めるように進めていく。また実技では、まず学生自身がチューブなどの各種エクササイズや、超音波やアイシングなどの物理療法を体感し、イメージを明確にした後に、実際に場面を想定し指導できるように学生同士で繰り返し練習し学習していく。
週 内容 1アスレティックリハビリテーションの概要 2アスレティックリハビリテーション実施上の留意点について 3運動療法の基礎知識 4運動療法の実際 @筋力回復、筋力増強 5運動療法の実際 A筋力回復、筋力増強 6運動療法の実際 関節可動域回復、拡大 7運動療法の実際 神経筋協調性回復、向上 8運動療法の実際 全身持久力回復、向上 9運動療法の実際 身体組成の管理 10運動療法の実際 再発予防のスポーツ動作 11物理療法@概論と温熱、寒冷療法の実際 12物理療法A電気刺激及び超音波療法の実際 13補装具療法の使用方法と留意点について 14足底挿板療法の理論とその実際 15試験及びまとめ
【履修上の注意(含予習・復習)等】
・ 解剖学、運動生理学の知識を必要とするため、常に予習をして授業に臨むこと。
・ 各自必要だと思う参考書を持ってくること。
・ 対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。
★トレーナー:選択必修
【成績評価の方法と評価割合(%)】
筆記試験(100%)@A
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎公認アスレティックトレーナー専門科目テキストF『アスレティックリハビリテーション』日本スポーツ協会
○公認アスレティックトレーナー専門科目テキスト@〜H 日本スポーツ協会
◯図解 四肢と脊椎の診かた 医歯薬出版株式会社