【シラバス基本情報】
科目名 | コンディショニング実習<テーピングと種目別コンディショニン | |
担当教員 | 長谷川 美由紀 | |
配当年次 | 3年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 後期 | |
授業形態 | 実験実習 | |
単位数 | 1 | |
備考 |
【授業目標】
コンディショニングは、アスレティックトレーナーの7つの役割の一つであり、選手のコンディションを調整することは、アスレティックトレーナーの重要な仕事である。本授業では、傷害予防のコンディショニング方法の一つであり、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの実技試験の項目でもあるテーピングの理論と実施方法を学習し、スポーツ現場での多様な目的に合ったコンディショニング方法を実施し、対応できる能力を身につけることをねらいとする。
【到達目標】
@ 傷害予防を目的としたコンディショニング方法の1つであるテーピングについて、目的・効果及び種類を
理解し、実際に目的に応じたテーピングを実施することができる。
A 競技種目別の特性を理解し、実際にスポーツ現場にて競技特性に応じたコンディショニングを指導するこ
とができる。
【授業計画】
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー専門科目テキストの内容に準じて進めていく。テーピングの実技に関しては、身体の各部位の基本的な実施方法を学び、実際のスポーツ現場にて選手に対してテーピングを実施できるよう進めていく。また、各種競技の特性を考慮したコンディショニング方法を実際に体験し、最終的に目的に応じたコンディショニングのプログラム計画の立案を行う。
週 内容 1オリエンテーション(授業の進め方の確認)、テーピング基礎理論(目的と効果) 2テーピングの実際(1):足関節@(基本のテーピング) 3テーピングの実際(2):足関節A(伸縮テープを併用した方法) 4テーピングの実際(3):足関節B(底屈制限・背屈制限) 5テーピングの実際(4):足部・下腿部 6テーピングの実際(5):膝関節 7テーピングの実際(6):肘関節・手関節・手部 8テーピングの実際(7):肩関節・大腿部 9テーピングの実際(8):腰部・胸部 10試験及びまとめ(テーピング成果の確認) 11能力・パワー向上・スピード向上のトレーニングの実際 12有酸素性及び無酸素性持久力向上・柔軟性トレーニングの実際 13ウォームアップ・クーリングダウンとトレーニング効果の測定と評価の実際 14競技種目別のコンディショニング 15試験及びまとめ
【履修上の注意(含予習・復習)等】
・「コンディショニング論」及び「コンディショニング実習T」を履修していること。
・ 機能解剖学については、各自があらかじめ学修していることが望ましい。
・ 対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。
★トレーナー:選択必修
【成績評価の方法と評価割合(%)】
実技試験 授業内で2回実施(100%)@A
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー専門科目テキストE「予防とコンディショニング」
○日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー専門科目テキスト@〜H