【シラバス基本情報】
科目名 | 専門演習 | |
担当教員 | 宮澤 太機 | |
配当年次 | 3年 | |
履修方法 | 必修 | |
開講時期 | 通年 | |
授業形態 | 演習 | |
単位数 | 4 | |
備考 |
【授業目標】
運動やトレーニングは、様々な生理学的変化をもたらす。科学的な手法を用いた、それら生理学的変化の測定・評価を通じ、健康やパフォーマンスとの関連性を明らかにすることで、より効果的な運動・トレーニング方法の解明にアプローチする。
このゼミでは、自身の興味に基づいたトレーニング科学や運動生理学に関する研究テーマを設定し、実験や調査を重ねることで新しい知見を得ることを目標とする。
【到達目標】
@ 運動やトレーニングによる体力的・身体的変化を理解し、それらを測定・評価することができる。
A 自らの興味に基づいた研究計画を作成することができる。
【授業計画】
前半は、文献のまとめ方やプレゼンテーション、基本的な体力測定・評価方法などを実践しながら、研究の基本的な進め方について学ぶ。
後半は、自身の興味に基づいた研究テーマを設定し、その研究計画を作成する。
週 内容 週 内容 1前期ガイダンス 16後期ガイダンス 2文献検索の基礎 17研究の進め方@卒業研究について 3プレゼンテーションの基礎 18研究の進め方A研究計画の作成方法 4文献整理とプレゼンテーション@ 19研究の進め方B論文の書き方 5文献整理とプレゼンテーションA 20研究の進め方C統計と図表の作成 6文献整理とプレゼンテーションB 21研究テーマの検討 7文献整理とプレゼンテーションC 22研究テーマの設定 8全身持久力の測定・評価 23研究計画の作成(背景・目的) 9筋持久力の測定・評価 24研究計画の作成(実験方法) 10筋力の測定・評価 25研究計画の作成(実験日程) 11筋パワーの測定・評価 26研究計画の作成(まとめ) 12柔軟性・敏捷性・平衡性の測定・評価 27研究計画のプレゼンテーション@ 13形態・体組成の測定・評価 28研究計画のプレゼンテーションA 14その他体力関連指標の測定・評価 29研究計画書の完成・提出 15前期のまとめ 30後期のまとめ
【履修上の注意(含予習・復習)等】
「トレーニング科学」や「運動生理学」の内容について理解していることが望ましい。
日々のスポーツ活動と授業内容を照らし合わせ、学習した内容を自らのトレーニングに積極的に取り入れようとする意欲を持って授業に臨むこと。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
プレゼンテーション(25%×2回=50%)
研究計画書(50%)
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
特になし。