【シラバス基本情報】
科目名 | 介護等実習(含事前・事後指導) | |
担当教員 | 大槻 洋也 | |
配当年次 | 3年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 通年 | |
授業形態 | 講義及び実習 | |
単位数 | 1 | |
備考 |
【授業目標】
本授業は、社会福祉施設及び特別支援学校における現場実習を中心に、介護の意義・内容・方法等に関する基礎的な知識と技術を修得するため、指定された日時に説明を受け、打ち合わせを行いながら準備を進める。
介護等実習:社会福祉施設及び特別支援学校での勤務体験によって社会福祉、特別支援教育の仕組みや実情を学び、中学校教員に相応しい学生の資質を高める。(介護等実習期間:社会福祉施設 5日間、特別支援学校 2日間)
【到達目標】
本授業は、社会福祉施設及び特別支援学校における現場実習を中心に、介護の意義・内容・方法等に関する基礎的な知識と技術の修得をねらいとして、以下の到達目標を設定する。
@福祉施設の介護について理解する。 A特別支援学校における生徒に対する障がい別サポート方法を理解する。 B福祉施設における入所者・通所者の障がい特性を理解する。 C福祉施設及び特別支援学校における実習内容に即した実習記録が作成できる。
【授業計画】
第1回:授業展開ガイダンス、教職課程における介護等実習の意義。
第2回:実習担当者によるガイダンス
第3回:書類作成、事前打ち合わせ、事後作成書類、レポートなどの実習準備
第4回:福祉施設での実習のスケジュールについて
第5回:特別支援学校での実習のスケジュールについて
第6回:高齢者介護施設関係者の講話 第7回:実習社会福祉施設・時期の発表、説明
第8回:障がい者介護施設関係者の講話 第9回:特別支援学校関係者の講話
第10回:実習先グループ別のミーティング(実習施設の設置理念、利用者の概要など)
第11回:実習先グループ別のミーティング(本人、家族、職員の連携など)
第12回:実習先グループ別のミーティング(職員の業務など)
第13回:福祉施設実習(1日8時間の5日間)「施設を理解する」
第14回:福祉施設実習(1日8時間の5日間)「介護対象者を理解する」
第15回:福祉施設実習(1日8時間の5日間)「業務内容を理解する」
第16回:福祉施設実習(1日8時間の5日間)「職員の介護対象者への関わりを理解する」
第17回:福祉施設実習(1日8時間の5日間)「施設利用者へのホスピタリティを理解する」
第18回:福祉施設実習(1日8時間の5日間)「施設の特徴の理解を深めて実践する」
第19回:福祉施設実習(1日8時間の5日間)「介護対象者への理解を深める」
第20回:福祉施設実習(1日8時間の5日間)「業務内容の理解を深めて実践する」
第21回:福祉施設実習(1日8時間の5日間)「職員の介護対象者への関わりの理解を深める」
第22回:福祉施設実習(1日8時間の5日間)「施設利用者の要望を理解して実践する」
第23回:特別支援学校実習(1日8時間の2日間)「特別支援学校を理解する」
第24回:特別支援学校実習(1日8時間の2日間)「生徒を理解する」
第25回:特別支援学校実習(1日8時間の2日間)「業務内容を理解する」
第26回:特別支援学校実習(1日8時間の2日間)「教職員の教育活動を理解する」
第27回:特別支援学校実習(1日8時間の2日間)「特別支援学校への理解を深めて実践する」
第28回:実習まとめ(介護福祉施設について) 第29回:実習まとめ(特別支援学校について)
第30回:全体のまとめ,実習レポートの作成
【履修上の注意(含予習・復習)等】
自分自身の生活の場で社会福祉の問題点を考える意識を持ち、教育をすることの「厳しさと喜び」を知り体験する。(下記留意点)
@中学校教員免許状を取得する学生は、3年次の「介護等実習(含事前・事後指導)」の単位を修得しなければならない。 A3年次の介護等体験に参加するためには、「教学の手引」の「介護等実習」履修要件を必ず確認する。 ★スポーツ教育:必修
【成績評価の方法と評価割合(%)】
到達目標の@ABCについて、以下の方法で評価する。
・実習施設による個別評価(50%)@ABC
・実習終了後にレポート提出(30%)@ABC
・授業毎に実施する小レポート(20%)@ABC
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
必要に応じて、資料を配付する。
・金崎良三著「生涯スポーツの理論」、不昧堂出版、2000