【シラバス基本情報】

科目名 健康科学演習
担当教員 飯本 雄二・笹竹 英穂・竹下 俊一・仲 立貴・保住 建太郎・村上 太郎
配当年次 1年
履修方法 必修
開講時期 後期
授業形態 演習
単位数 2
備考

【授業目標】

 健康心理学の考え方や主要なテーマを学習し、心身ともに健康に生活するための知識や技術を身につけ、日常生活で活用できるようになることをねらいとする。

【到達目標】

 @ 健康心理学の基本的な知識を身につける。
 A 健康心理学の基本的な知識に基づき、日常生活の現象について考察することができる。
 B 健康心理学の基本的な知識の習得に意欲や関心を持てるようになる。

【授業計画】

 修士論文の作成の基礎となる知識や技術を身につけるために演習形式で行う。

内容
1
健康心理学の考え方…基礎理論
2
健康心理学の考え方…日常生活での活用
3
健康心理学的なテーマの設定
4
健康心理学の方法論@…調査
5
健康心理学の方法論A…実験
6
健康心理学の方法論B…活動観察
7
健康心理学の文献研究@…心理学
8
健康心理学の文献研究A…生理学
9
健康心理学の文献研究B…体育学
10
健康心理学の文献研究C…その他
11
研究デザインの作成@…基礎的な考え方
12
研究デザインの作成A…演習
13
研究デザインの作成B…討論
14
研究デザインの作成C…修正
15
まとめ

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 教員や他の学生とディスカッションを積極的に行って、自分の考えを深める姿勢が求められる。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 研究デザインについてのレポート(100%)@AB

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 テキストは、研究テーマによって適宜指定する。