【シラバス基本情報】

科目名 トレーニング科学特論
担当教員 仲 立貴・宮澤 太機
配当年次 1年
履修方法 選択
開講時期 後期
授業形態 講義
単位数 2
備考

【授業目標】

 本講義では、トレーニングの原理・原則を理解し、トレーニング効果を起こすメカニズムについての知識を深めることをねらいとする。

【到達目標】

 @ 欧文で書かれたトレーニング用語を説明することができる。
 A トレーニングのプログラミングに必要な項目を理解することができる。
 B 測定装置などを用いて、トレーニング中のデータを客観的に評価できる。

【授業計画】

 心肺持久力、筋力・パワー、柔軟性等の体力要素とその具体的な測定方法及びトレーニング方法、運動能力や競技力を向上させるための原理・原則、年齢や性別、運動目的や競技レベルを考慮した運動プログラムの作成を通して、運動指導者としての技量を高めることを目的として、以下のような内容で授業を展開する。

内容
1
ガイダンス
2
トレーニングの原理・原則
3
トレーニング用語の解説
4
トレーニング効果
5
トレーニングのピリオダイゼーション
6
基礎的なトレーニングのプログラミング
7
トレーニングのプログラミングの応用
8
トレーニングの最新科学
9
トレーニングに関する文献考証
10
トレーニングに関する文献考証
11
トレーニングに関する文献考証
12
トレーニングに関する文献考証
13
トレーニングに関する文献考証
14
トレーニングに関する文献考証
15
トレーニングに関する文献考証

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 復習しさらに自分で調べること。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 授業でのプレゼンテーション(50%)及び出題するレポート課題(50%)

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ○「ストレングストレーニング&コンディショニング」(ブックハウスHD)

 必要に応じて資料を配付する。