【シラバス基本情報】

科目名 スポーツ栄養実践論
担当教員 杉島 有希・桑原 裕子
配当年次 1年
履修方法 選択
開講時期 後期
授業形態 講義
単位数 2
備考

【授業目標】

 スポーツ選手が、最高のパフォーマンスを発揮するためには、適切な栄養マネジメントが必要である。栄養マネジメントのプロセスの1つである栄養アセスメントとは、現状把握、課題・問題点を抽出するために、身体計測、臨床検査(血液、尿、便など)、食事調査、アンケート調査(食・生活習慣、嗜好等)などを行うことである。この授業のねらいは、スポーツ選手に対する栄養アセスメントについて、講義、実習、演習を行い、スキルや分析力を身につけることである。

【到達目標】

 スポーツ選手がコンディションを最良の状態にし、パフォーマンスを向上させるために必要な栄養及び食事についての課題について、理論的、実践的な視点から解決、対処できる能力を身につける。

【授業計画】

内容
1
講義:オリエンテーション
2
実習:ISAK基準によるアスリートの身体計測
3
演習:腸内フローラ検査
4
講義:腸内フローラ検査によるコンディショニングサポート(結果の説明・討論)
5
学外講演:スポーツ栄養セミナー(基礎系)
6
学外講演:スポーツ栄養セミナー(実践系)
7
演習:食トレアプリを使用した栄養サポート
8
演習:食トレアプリを使用した栄養サポート(討論)
9
講義・実習:学外実習事前指導
10
学外実習:高校スポーツ選手に対する栄養サポート
11
演習・講義:スポーツ栄養実践論1
12
演習・講義:スポーツ栄養実践論2
13
演習・講義:スポーツ栄養実践論3
14
演習・講義:スポーツ栄養実践論4
15
まとめと試験

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 学外実習は土日祝や休暇中に予定が組まれることがあるため、スケジュール管理に注意すること。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 プレゼンテーション(70%)、小レポート(30%)を合計して評価する。

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 必要に応じてパワーポイントやビデオの使用、資料の配付等を行う。