こども健康・教育学科 教育方針(3つのポリシー)

アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)

<教育の目標と特色および求める人間像>
 こども健康・教育学科は、『心身ともに健全な子どもを育てるための指導者・支援者として豊かな人間性と子どもの成長・発達に関する高度な専門知識を身につけ、人々の健康実現に寄与・貢献できる人間力の育成』を教育目標としています。
 また、本学科は、保育士資格の他に幼稚園・小学校教諭及び中学校教諭(保健体育)の免許取得課程を有する他、テーマパーク・出版・映像など子どもの創造性を育むアミューズメント事業に関わることを目指す学生に対して、こころとからだの発達、子どもを取り巻く社会や環境、子どもの文化、運動や栄養、という幅広い分野の基礎知識を獲得し、将来ある子どもに対して、科学的かつ効果的に指導・支援・制作等ができる高度な専門知識と実践力を身につけるための特色ある教育を展開しています。
 そのため、こども健康・教育学科では強い目的意識のもとに次のような志のある人を求めています。

1 乳・幼児期から児童期における子どもの成長・発達に関心をもち、将来、保育士・幼稚園及び小学校の教員を目指す人。
2 児童期から青少年期における子どもの成長・発達に関心をもち、将来、小学校及び中学校(保健体育)の教員を目指す人。
3 子どもの発育・発達に関心をもち、将来、地域における子どもの健康・体育・食育に関する指導者を目指す人。
4 こどもの創造性を育むアミューズメント事業の企画・制作に関わり、将来、子どもの幅広い成長を支援する職業を目指す人。

<受験生に求める学修内容と入試における評価観点>
 本学科では、こども学、こころとからだ、社会と環境、遊び・文化・アミューズメント等に関する多彩なカリキュラムが準備されていることから、以下のような観点から多様な入学者選抜を実施し、本学科との相性を総合的に判断していきます。
 1. 知識・技能
 高等学校の教育課程を幅広く学修し、学修に必要な基本的な知識・技能を有していること。また、こども健康・教育学科で学ぶための基礎となる国語、英語、生物、化学および数学の基礎知識やその他の教科全般についての基礎知識・技能を有していること。
2. 思考力・判断力・表現力
 子どもへの指導や支援等を科学的かつ効果的に行うために、高等学校までに学修した知識・技能を活用し、さらに様々な見方・考え方を働かせて課題を自ら発見し、解決に向けて探求するための基本的な思考力・判断力を身につけ、考えや成果等を発信するための基本的な表現力を有していること。
3. 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
 子どもに関わる現場で活動するため、自ら主体的に行動するとともに、グループワーク等により他者と協力して問題解決を図る態度を有していること。また、将来のある子どもに対して、科学的かつ効果的に指導・支援・制作等の専門知識・技能を学ぶ姿勢・態度及び心構えを有していること。

 その他、高等学校での授業や課外活動、ボランティア活動等を通して、子ども自身及び周囲の環境に対する関心と指導・支援に関わる意欲を有していることも重要です。

 

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施方針)

ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)

 こども健康・教育学科では、教育目標を達成するために、学科が定める所定の単位を修得し、以下の能力を身につけた学生に対して学士(こども学)の学位を授与する。

1 乳・幼児期から青少年期に至る子どもの成長・発達を系統的に理解し、各発達段階のつながりを踏まえて指導・支援することができる。
2 子どもを取り巻く社会及び環境に関心をもち、その向上・改善に必要な知識を獲得し、自ら行動することができる。
3 乳・幼児期から青少年期に至る子どもの各発達段階に必要な遊びや文化、または、創造性と楽しさを生み出すアミューズメント事業について、その環境を適切に整え、こどもの創造性の発達に寄与・貢献することができる。
4 乳・幼児期から青少年期に至る子どもの適切な運動と栄養について理解し、一人ひとりの子どもが抱える課題を捉えるだけではなく、地域全体の子どもの健全な発達についても指導・支援することができる。
5 発達障害を含めた多様な子どもを適切に支援するための知識と技術を身につけ、指導・支援することができる。
page
top