短期大学部 教育方針(3つのポリシー)

アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)

<教育の目標と特色および求める人間像>
 至学館大学短期大学部アスレティックトレーナー専攻科は、『豊かな人間性とともに、アスレティックトレーナーに関する高度な専門知識と実践力を身につけ、人々の健康実現に寄与・貢献できる人間力の育成』を教育目標としています。
 本専攻科では、アスリートをサポートするアスレティックトレーナーを養成するために、スポーツトレーニングやリハビリテーション等に関する高度な専門知識と専門技術の修得に重点を置いた教育を展開しています。
 そのため、本専攻科では、強い目的意識のもとに次のような志のある人を求めています。

1 リハビリテーション、マッサージ、テーピング、アイシング等に関する科学的な専門知識と技能を身につけたアスレティックトレーナーを目指す人。
2 身体の構造・機能とともにスポーツ医学に関する専門的な知識を身につけたアスレティックトレーナーを目指す人。

<受験生に求める学修内容と入試における評価観点>
 本専攻科で学ぶにあたっては、本学短期大学部体育学科において開設されているアスレティックトレーナー養成関連の単位を修得しているとともに、豊富なトレーナー活動を経験していることを望みます。
 入学試験では、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」について、以下のような観点で評価します。
1. 知識・技能
 本学体育学科の科目履修を通して、アスレティックトレーナーの役割を十分に理解し、その基礎的な知識・技術を有していることが重要です。
 入学試験では、本学体育学科の科目履修を通して、その基礎的な知識・技術を有しているかどうかによって判定します。
2. 思考力・判断力・表現力
 さまざまな事象を自らの問題として捉えることができ、能動的で積極的に思考し行動することで問題解決を図ることができる能力を有していることが重要です。
 入学試験では、以上のようなアスレティックトレーナーとして活動して行くための姿勢や態度を有しているかどうかによって判定します。
3. 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
 本学体育学科在籍中からアスレティックトレーナーとして活動をスタートさせており、スポーツ現場で自主的に学ぶ意欲を有していること。さらに、競技スポーツの普及、発展に積極的に関わり、社会から求められる人材になるという意欲を有していることが重要です。
 入学試験では、本学体育学科におけるアスレティックトレーナー関連の活動の中で主体的・積極的に学んだ内容やその成果によって判定します。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施方針)

専攻科のカリキュラムは、教育目標並びにディプロマ・ポリシー(修了認定方針)を具現化するために、
講義・演習科目と実習科目を組み合わせて体系的に編成する。

講義・演習科目

アスレティックトレーナーに関する以下のような専門知識を身につけるための講義・演習科目を設置する。

  • 競技復帰のためのリハビリテーションに関する科学的な専門知識と技能を身につけるための科目。
  • アスリートのパフォーマンスを向上させるための科学的な専門知識を身につけるための科目。
  • 体力測定・評価とコンディショニングに関する専門的な知識を身につけるための科目。
  • 身体の構造・機能とスポーツ傷害に関する専門的な知識を身につけるための科目。

実習科目

マッサージ、テーピング、アイシング等に関する以下のような技能を身につけるための実習系科目を設置する。

  • アスレティックリハビリテーションとコンディショニングに関する技能を身につけるための科目。
  • アスレティックトレーナーに関する実践力を身につけるための科目。

ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)

専攻科では、上記の教育目標を達成するために、専攻科が定める所定の単位を修得し、
以下の能力を身につけた学生に対して修了証書を授与する。

1 リハビリテーションに関する科学的な専門知識と技能を身につけ、アスレティックトレーナーとして活用することができる。
2 身体の構造・機能とともにスポーツ医学に関する専門的な知識を身につけ、アスレティックトレーナーとして活用することができる。
3 体力測定・評価に関する専門的な知識とともに実践力を身につけ、アスリートのコンディショニング指導に活用することができる。
4 マッサージ、テーピング、アイシング等の技能を身につけ、アスレティックトレーナーとして活用することができる。
page
top