健康スポーツ科学科 授業紹介

ピックアップ授業紹介

健康科学概論

今なぜ「健康なのか?」。本講義は、これから健康科学を学ぶ学生に対する「入門講義」である。そのために本講では、第一に健康観や疾病構造の歴史的変遷について把握させる。第二は、健康成立の条件、健康阻害要因、健康 度など、健康科学の基礎理論について理解させる。第三は、日本の健康増進の施策とその時代背景、第四は、健康づくり政策の実際と課題について学ばせる。

【健康心理学】笹竹英穂 教授

健康心理学の考え方やストレスやその対処法、ユーモア、イメージなどの主要なテーマを学習し、心身ともに健康に生活するための知識や技術を身に付 ける。ストレス対処法のテストやイメージを用いた実習もあり、健康心理学を楽しく身近に感じられるように配慮した授業展開を行っている。

【安全・救急法】光岡かおり 教授

スポーツ活動や日常生活における緊急時の蘇生法と応急処置、およびトレーナーに必要なRICE処置等について、実習を交えて習得します。またスポーツ選手の早期復帰や外傷再発予防を図るために重要なアスレティックリハ ビリテーションの基本についても学び、各自のスポーツ活動で実践できるようにします。

【スポーツ科学演習・実験】飯本雄二 教授

スポーツ科学の理論や知識の多くは、各種研究分野における調査・実験によって導き出されています。本授業はバイオメカニクス、運動生理学および スポーツ心理学の分野における実験の体験を通して、その方法の習得と測定結果を解釈する能力を養成します。

【運動生理学】高橋淳一郎 教授

身体運動によって生ずる生体の機能や形態の変化、あるいは運動によるトレーニング効果や健康増進についての理論をできるだけ身近な例を引用しなが ら説明する。

【スポーツ障害演習〈外科系〉】光岡かおり 教授

トレーナーの現状や業務を知り、スポーツ外傷・障害を予防しトレーニング効果を十分上げるための年間プログラムやコンディショニング方法について理解を深めます。ストレッチ、マッサージ、テーピングの各手技との関連で 代表的なスポーツ外傷・障害について学びながら、各自で予防・再発予防を実践できるようにします。

【トレーニング科学】宮澤太機 教授

  • トレーニング科学

本授業(1年次)は、科学的なトレーニング方法によって、運動・スポーツが指導できる能力を養成することを目的とし、トレーニング計画の立案およびその指導に必要な基礎理論、諸原理・原則、方法論について講義します。そして、健康運動I指導法(2年次)とヘルスエクササイズ演習(3年次)の授業の中のレジスタンス(筋力)トレーニングの回(各7回)で、その学習した理論を、実習を通して実践的な指導力を養います。

【健康運動Ⅱ指導法(アダプテッド・スポーツ)】大槻洋也 教授

  • 授業風景(車椅子バドミントン)

    授業風景(車椅子バドミントン)

スポーツ指導において、対象者は児童〜高齢者・障がい者までと幅が広いです。元来、スポーツをするには「ルール」「用具」等に身体を合わせて実施します。この授業では、スポーツを実施する対象者は「障がい者(児)」で、スポーツに身体を合わせるのではなく、身体機能状況を理解し「ルール」「用具」等の変更・工夫をすることでスポーツを適合(アダプト)させ、客観的に指導するための「指導方法」を学びます。

【体育実技 V 指導法(水泳)】高橋淳一郎 教授

競泳の4泳法(バタフライ、背泳ぎ、平泳ぎ、クロール)の泳ぎ方とその指導法を学び、最後には100m個人メドレーの完泳を目指します。 講義では、「人はなぜ泳げるのか?なぜ泳げない人がいるのか?」について考えたり、競技規則を学んだりします。この実技を履修すれば、泳げない人も100m泳げるようになります。

【野外活動・指導法〈水辺活動〉】平田裕一 教授

本授業は、水辺活動の中でもボードセーリングの技術習得を中心に開講している。ボードセーリングの上達には、用具の知識、操作技術、気象・海象の理解が必要となる。さらに、海上では自己保全能力も必要である。そのた め、学内では安全救急法の習得、プールでの着衣泳を含む基礎泳力の向上、そして、海上では小遠泳も取り入れた海洋実習(4泊5日)で構成している。

【英語コミュニケーション<基礎>】長谷川千春 助教

唯々英語の音の響きを体感して、自分でその音を再現できることを目指します。英語の音声を繰り返し聞き、音読発表し、間違えたところは、自分で音 声を聞きなおして修正します。2ヶ月に1回の音読発表会を実施します。

【中国語】張洛霞 教授

中国語の学習において一番難しいのは発音です。本授業は学生が中国語発音の基礎であるピンイン、および基本文型・文法を学習し、発音と簡単な会話の練習を通して中国語の基礎的な力を確実に身につけることを目標とします。授業ではCDとビデオを利用して中国語の発音と基本文法を丁寧に教 え、学生達の中国語学習に対する口・耳・目などの働きを養成する。また教科書の内容に基づいて、中国に関する文化・風俗・習慣なども紹介します。さらに中国の歌・映画を紹介し、歌の練習をすることもあります。

【保健体育科教育法 I】上島久明 准教授

教科「保健体育」を中心に学校体育の諸活動を対象に、その教育方法上の原理を明らかにする学問です。保健は将来の健康行動を科学的に思考し、意志決定をすることのできる能力の形成を目指します。体育は「生涯スポーツ」 をキーワードにした「21世紀の学校体育」の在り方を求めていきます。教科の特性を生かした指導方法及び指導技術能力を養成する授業展開をします。

【教育実習 I】新井 忠 教授

教員免許状取得する学生を対象に、教育実習の意義や心構えを理解し、教師に必要とされる実践者としての職務全般を学ぶ授業内容です。また、広く教 育の現場の実際を観察・経験し、教育についての体験的知識を身に付けます。

page
top