|
- Q:なぜ至学館大学のバレーボール部に入部したのですか?
-
(梶川)
高校のバレーボール部の先輩が至学館のバレーボール部に所属していて、「ホノ(私の高校時のコートネーム)のプレースタイルは至学館のバレーボールに合っている。
背が低くても、技で点を取ったりレシーブで粘ったり、ホノにピッタリなチームだと思うから至学館においでよ。」とお誘いをしてもらったのがきっかけでした。
また、至学館には高校の時の憧れだった先輩がいて、その先輩と一緒にバレーボールをしたいと思ったのも入部した理由の一つです。
|
-
(桒山)
理由は二つあります。一つ目は、私の将来の夢は保健体育の教員になることです。
将来は今まで続けてきたバレーボールに携わり、子供達に楽しさを教えたいと思っています。
二つ目は、入学前に至学館で練習をさせていただいた時に、上手くない私にたくさんのことを懇切丁寧に教えていただきました。
ここなら自分の知らないことがたくさん学べる、もっと成長できると思ったからです。
高校生の時は競技実績が良かったわけではなく、至学館のような1部リーグのチームでやっていけるのか不安でした。
プレーが下手だから大好きなバレーボールが出来ないと決めつけるのではなく、たくさんのことに挑戦することで見えてくることもあると思います。
|
|
|
-
(鉄本)
私が至学館のバレーボール部を知ったのは、高校の先輩が至学館大学のバレーボール部に所属していたからでした。
至学館大学では、私の将来の夢でもある教員の免許が取得でき、大学でもバレーボールを続けることが可能な環境があると思いました。
また、バレーボール部は東海エリアの1部リーグで第3位に輝くなど成績も良く、高校生の時に練習に参加した時の雰囲気も良かったので、至学館でなら自分の能力を伸ばせると思い入部を決めました。
|
- Q:活動内容を教えてください。
-
今のチームでは「Be strong ~雑草魂~」というスローガンを掲げています。
雑草魂”には「粘り」という意味が込められています。
全員でボールを拾って、スパイクを打ち切る粘りのあるバレーボールが出来るよう、毎日の練習に取り組んでいます。
また、チームで掲げた目標は、東海リーグ優勝、西日本インカレベスト8、全日本インカレベスト16です。
今年度の大会では、東海リーグ春季大会5位、春季愛知県大会2位、西日本インカレは決勝トーナメント1回戦敗退でした。
東海リーグ春季大会では良い結果が残せなかったので、これからも進化し続け、秋季大会では春季大会よりも良い成績が残せるようにしたいです。
毎年30名前後で部活動を行っています。各学年でそれぞれのカラーがあるのですが、メンバーの雰囲気は明るいと思います。
部活動をしている時はみんな真剣ですが、お互いに声を掛け合い、時には茶々を入れながら、楽しく部活動を行っています。
ちなみに、夏と冬には2週間程度の長期オフもあるので、息抜きをする時間もあります。
|
|
- Q:大学生になり高校生の時と変わったところはありますか?
-
(梶川さん)自主自立の精神が強くなりました。
高校生の時は常に監督が近くにいてたくさん指導をしてくださいました。
私が通っていた高校のバレーボール部は全寮制だったので、寮で生活するときにも先生が寮に泊まり私たちとコミュニケーションをとっていました。
そのため自分の悪いところは常々指導されていました。それに比べて大学生になると周りの人からはほとんど指導はされません。
指導されないからといって怠けることは誰でもできると思いますが、自分で自分自身を正すということが大学生には必要になってくると思います。
|
|
|
-
(桒山さん)自主自立の精神が強くなりました。
大学生になり、全員で同じ目標に向かって行動することの大切さを改めて痛感しました。
スローガンにもあるように全員でボールを拾って、スパイクを打ち切る粘りのバレーを徹底していると、いつもだったら落としていたポイントを奪うことが出来るものだとわかりました。
レギュラーメンバーだけでなく控えも含めた全員で頭の中だけも共通のプレーのイメージをしていく事で、勝つ確率を少しでもあがるよう切磋琢磨して練習に取り組んでいます。
チームみんなで一つの目標を目指して向かっていると、自ずと発言や行動に現れ、良い雰囲気がチームに生まれ、良い循環ができました。
|
-
(鉄本さん)何事も能動的に取り組むようになりました。
自分たちで考えて練習メニューを組み立てたり、大会後にミーティングを行ったりなど、「自分たちで」という時間が増えたことです。
高校生の時は、監督やコーチが組み立ててくれる練習メニューや、ミーティングを行う時間を設定してもらっていましたが、大学では4年生を中心に、メンバー間で考えて、練習を組み立てています。
与えられるだけでなく、実際に試合を行った自分たちだからこそ分かる、自分たちの「課題」を克服するために、案を出し合って決めた練習メニューを行えるのは、チームの強みだなと思います。
|
|
|
- Q:アスリートサポートシステムを活用したことがありますか?
-
(鉄本さん)サポートのおかげで、怪我から復帰し全力プレーが可能に!
バレーボール部は、栄養サポートを利用したり、アスレティックトレーナーサポートを受けたりしています。
まず、本学の栄養サポートの専門集団“SNST”では、試合前のコンディショニングづくりから試合時期の体づくりなど、大会の日程に合わせて食事管理をしていただけるのでとても役立っています。
実際に全日本インカレの時には、試合が行われる東京までサポートをするために来ていただいたので、試合直前のコンディショニングを良好に保つことができました。
また、アスレティックトレーナーサポートでは、練習中や試合中に起きた怪我に対応していただきました。
また怪我をした後にも、競技復帰するまでのトレーニングやリハビリのメニューを組み、アスリートを全力で支えていただいています。
私も怪我をしてしまった時に、競技復帰までメニューを組んでいただき、メニューに取り組んだおかげで、今ではバレーを毎日全力で行うことができています。
- Q:スポーツを続けてきた中で得たものは何ですか?
-
(梶川さん)
スポーツを続けてきて私が得たものは「自律」です。私がやってきたスポーツは団体競技なので仲間と協力することがとても大事です。
一人でも非協力的な人がいるとチームは崩壊します。私は心理テストをすると毎回「協調性」が欠けていました。
チームプレイをする人にとって致命的です。私の態度や行動でチームに迷惑をかけてしまっていたことが何度もありました。
このままではいけないと思い、感情のままに行動してしまうのではなく、まずその行動は正しいのか考えるようにしました。
そうすることによって自分自身をコントロールすることが少しずつできるようになってきました。
まだ自律できているとは言えないけど、これからも意識していきたいです。
|
-
(桒山さん)
スポーツを続けてきたからこそ、人間関係やコミュニケーション力、チーム力などアルバイトや大学生活などとは違う、スポーツをやっているからこそ得ることのできるものを経験できています。
|
|
|
-
(鉄本さん)
私はスポーツを通して、「仲間」と「人間性を磨くことの大切さ」を得ることができました。
小学3年生からバレーボールを続けてきましたが、バレーを通して出会った仲間はかけがえのない宝物です。
時には対立をすることもありましたが、卒業する時には、みんなと出会えて一緒にバレーボールができて幸せだと心から思うことができました。
また、「応援される人間」とはどのような人間かを教えてくれたのも、バレーボールでした。
ただバレーボールを頑張れば良いというものではなく、普段の生活から自分自身の行動を見つめ直し、また周りの支えてくれている人達に対して感謝の気持ちを持って、生活をできる人間が、応援をしたくなるような人間になるのだと、バレーボールを通して学ぶことができました。
|
- Q:受験生にメッセージをお願いします。
-
(梶川さん)
至学館大学は学生もいい人ばかりで友達もたくさんできると思います。
先生と学生の距離感が近く、親身になって学生のことを考えてくれます。
ぜひ至学館大学に入学して、自分の夢を叶えましょう。
-
(桒山さん)
高校まで続けてきたバレーボールを大学ではやめてしまおうと考えている人は、大学まで続けるからこそ何か見えてくるものが絶対に出てくると思うので続けてみてください。
部活動を続けてきたからこそたくさんの事が学べてきたなと感じています。
何かの目標に向かって没頭する事はいい事だと思います。
大学生活は将来へ向かう為の一つの通り道であるからこそ、色々な経験や知識を得てもらいたいと思います。
-
(鉄本さん)
至学館は雰囲気も良く、かけがえのない仲間に出会える最高の場所だと思います。
部活動に入ってスポーツを頑張るのもいいし、部活を頑張っている選手を周りから支えるのもいいし、自分の道を自分でしっかり歩める環境が整っています。
至学館でやりたいことや打ち込みたいことを見つけ、楽しい大学生活を一緒に送りましょう!!
|
|
|
- 氏原 隆 監督(うじはら たかし)
至学館大学短期大学部 体育学科 教授
日本スポーツ心理学会公認
スポーツメンタルトレーニング指導士
- 普段の取り組み方はどうですか?
-
(梶山さん)
アタッカーとしてチームの勝利のために自分でなんとかしなくてはと責任感が人一倍強い選手です。
(桒山さん)
チーム運営のために裏方でテキパキと動いてくれる頼もしいプレーヤー兼マネージャーです。
(鉄本さん)
とても練習熱心で自主性のある選手です。自ら課題を持って練習に取り組み、一歩一歩成長しています。
|
- 入部した時と比べ、どのように成長していますか?
-
(梶山さん)
周りの選手に積極的に声をかけ、自分に足りないものは何かどん欲に求め、自主性が成長しています。
また、自己完結するのではなく、周りとコミュニケーションを多くとるようになり、協調性も伴って成長していると思います。
(桒山さん)
チーム運営に携わることで、物事に対する視野の拡大が広がったと感じています。
チームの顔として、対外的にマネージャー業務に取り組み、責任感も出てきたと感じています。
(鉄本さん)
大学に入り怪我をしましたが、競技復帰までにチームトレーナーと二人三脚でメニューを考え、地道に熱心に取り組み、怪我を克服しました。
辛い時期を乗り越え、人間的に頼もしい先輩に成長してくれました。
|
|
|
- 今後、梶川さん、桒山さん、鉄本さんに求めるものは何ですか?
-
(梶山さん)
チームの大黒柱となって、困ったときの梶川と言われるくらいアタッカーとして成長してもらいたいです。
来年度は最高学年となるので、チームを引っ張ってもらうのはもちろんですが、自己の成長も忘れず取り組んでもらいたいです。
(桒山さん)
来年、最高学年が少人数ですが同級生で一丸となり、チームを引っ張ってもらいたいです。
マネージャーならではの視点で、チームの練習等にも率先して関わりどんどん発言してもらいたいです。
(鉄本さん)
守備の要として、チームを引っ張ってもらいたいです。
けがをしている選手の気持ちがわかると思うので、けがをしているチームメイトに声をかけチーム全体を見て、チーム貢献してもらいたいです。
|
|