No. | 授業科目(テーマ) | 内 容 | 教 員 名 |
---|---|---|---|
1 | 病気と栄養 食事療法ってすごい | 毎日食べる食事だからこそ、体質や病状が左右されます。病気との関連から栄養・食事療法の魅力を紹介します。 | 教授 井上 啓子 |
2 | 解説 「日本人の食事摂取基準2020年版」 | 「日本人の食事摂取基準」とは、食事量の過不足を評価する“ものさし(基準)”で、5年ごとに厚生労働省が改訂しています。人々の体格や活動スタイルはさまざまなのですが、どうやって基準を決めているのでしょうか。みなさんで考えながら解説をします。 | 教授 今枝 奈保美 |
3 | 発酵食品と機能性 | ユネスコ無形文化遺産に登録された和食は栄養バランスに優れた健康的な食事です。 和食を支える味噌、醤油などの伝統的発酵食品の製造に関わる微生物やその機能性について解説をします。 | 教授 北本 則行 |
4 | 加齢とストレス | 現代は超高齢化社会、ストレス社会とも呼ばれています。加齢とストレスには多くの共通する身体への影響があります。本講義では、加齢とストレスにより生じる身体の変化と病気、予防について一緒に考えます。 | 教授 多田 敬典 |
5 | 食品添加物を正しく理解していますか? | 我々が毎日口にする食品には、栄養素だけでなく多種多様な物質が含まれています。 食品添加物は食品に存在しうる物質の1つですが、皆さんは、食品添加物こと、正しく理解してますか? 一緒に食品添加物について考えてみましょう。 | 教授 廣井 豊子 |
6 | 消化と酵素 | 食べ物はどのようにして体の中で吸収され、利用されているのでしょうか。 ヒトは胃や腸で血管に入るくらいまで食べ物を分解(消化)していますが、私達自身は分解されないのでしょうか。 消化に重要な役割を果たしているのが酵素です。酵素について学ぶとともに、簡単な実験を通して酵素パワーを体験しましょう。 | 教授 保住 建太郎 |
7 | 睡眠 | 睡眠リズムはどのように制御されているのでしょうか? 脳はもちろん全身の臓器、血液までも睡眠リズムを持っています。 睡眠リズムは、ブルーライトや食事によってリセットされます。健康的な心と体を維持するために睡眠のメカニズムを理解しましょう。 | 教授 三浦 裕 |
8 | 運動栄養学入門 | トレーニングの効果を高める食べ方や栄養の効果を引き出すトレーニングについて考えてみよう。 | 教授 村上 太郎 |
9 | 食べたものが体になる! 〜 一生使える食知識 〜 |
食べることは一生続いていきます。自分の体は自分の食べたもの以外では作られません。 今、食べているものが未来の自分になっていきます。未来の自分のためにも「今、必要な調 理方法や食材の選び方」を学びましょう。 | 准教授 上田 洋子 |
10 | 糖質の科学 | 小学校で学んだデンプン。「ヨウ素液が青くなる」以外にいろいろな特徴があります。実験を通してその性質を紹介します。 | 准教授 北越 香織 |
11 | 『女性の美しさ』と『スポーツ選手』を支える 管理栄養士の仕事 |
近年、プロスポーツチームやスポーツクラブ、エステサロンやドラッグストアなどのスポーツ・美容・健康分野において、栄養士を採用するケースが増えています。『女性の美しさ』と『スポーツ選手』を支える管理栄養士の仕事についてお話します。 | 准教授 杉島 有希 |
12 | もち小麦ってなぁ〜に? 〜新商品の開発についての取り組み〜 |
お米にうるち米ともち米があるように、小麦にも「もち小麦」があります。新商品のアイデア、考えてみませんか? | 准教授 藤田 静子 |
13 | 食育を考えよう | 食育基本法・食育推進計画により各地で食育が推進されていますが、なぜ食育を行う必要があるのでしょう。 この授業では、その理由を詳しく解説した後、子どもへの食育のアイデアを皆さんと一緒に考えます。 | 助教 木村 具子 |
14 | Say it in English! | 言語・教育・文化・環境。普段のコミュニケーション英語の授業では実に様々なトピックについて英語で学習します。しかし、栄養に関する英単語を勉強する機会はなかなかないのではないでしょうか。本授業では、栄養に関する基本的な語彙を紹介したいと思います。ところで、栄養学って英語で何ていうかわかりますか?正解は授業で! | 助教 二村 洋輔 |