No. | 授業科目(テーマ) | 内 容 | 教 員 名 |
---|---|---|---|
1 | 動作の発達について | ヒトの動作の発達について学習をします。特に、昨今の子どもたちにおける能力の低下が著しい「投げる」動作に関して、自らの研究結果を示しながら能力向上の方法を考えていきます。 | 教授 浅野 幹也 |
2 | スポーツ傷害について | "スポーツにケガはつきもの"という言葉があります。しかし、スポーツ傷害を知ることによりケガは予防でき、もしケガをした場合でも早期に復帰することができます。スポーツ傷害の種類、予防、治療について説明します。 | 教授 近藤 精司 |
3 | プロサッカーチームでのメディカルサポート | プロサッカーチームでは、裏方とよばれる様々な人達が選手を支えています。その中で選手の体のケアとサポートにあたっているアスレティックトレーナーの仕事を紹介します。 | 教授 近藤 精司 |
4 | ストレス対処 | ストレスのしくみとストレス対処の理論を学習します。 | 教授 笹竹 英穂 |
5 | テーピング実習(基礎) | 基礎知識、注意点、テープの扱い方、テープの種類及びツール、基礎テクニックを学びます。 | 教授 佐藤 丈能 |
6 | テーピング実習(応用) | 種目特性に応じた外傷・障害(シンスプリント、ジャンパーズニー、ランナーズニー、アキレス腱炎等)に対してのテーピングテクニックを学びます。 | 教授 佐藤 丈能 |
7 | 体力がある人ない人見分け方 | 体力を構成する要素には、様々なものがあります。体力のある・なしは、どのような評価をもとに決められているのかを体力の仕組みとともに解説します。 | 教授 高橋 淳一郎 |
8 | 体脂肪率とは何か | 体脂肪率の測定法には様々な種類があります。それぞれの測定法の特徴と値の解釈の仕方について解説します。 | 教授 班目 春彦 |
9 | 誰でもできる「科学的トレーニング」 | トレーニングの内容は、対象(アスリート?高齢者?)や目的(パフォーマンス向上?ダイエット?)、競技(サッカー?マラソン?)によって大きく異なります。日々のトレーニングを決める科学的な根拠について解説します。 | 教授 宮澤 太機 |
10 | 科学的認識を育てる保健学習 | 身近な健康課題について、簡単な実験などを通して俯瞰し、認識レベルの「わかる」から行動レベルの「できる」への変容をねらいます。 | 准教授 上島 久明 |
11 | 姿勢は筋肉によって作られる 〜筋肉の働きをおぼえて、簡単エクササイズしてみよう〜 |
猫背、反り腰、X脚、O脚どれか当てはまるものはありませんか?これらの姿勢は、骨よりも筋肉の付き方や緊張の強弱によって作られています。筋肉の付き方や働きを理解し、簡単な運動で調整することを学びます。 | 准教授 西沢 富江 |
12 | 武道と国際交流 | 日本の伝統文化である武道が国際交流に果たす役割について自らの経験や体験を交えて講義を行います。 | 准教授 松本 秀彦 |
13 | パフォーマンス向上のためのきっかけ作り | 競技者にとってパフォーマンスを向上させたいという気持ちは、どんな競技でも共通である。パフォーマンス向上のきっかけを得るために、様々な最先端の測定機器を使った事例を紹介します。 | 准教授 水谷 未来 |
14 | アスリートが競技をするうえで必要なこととは? | ひとりのアスリートを題材に解説し、アスリートが競技をするうえで必要なこととは何か?ということを一緒に考えます。 | 助教 今井 美希 |
15 | トップアスリートの経験を得て | オリンピック直前大きな怪我に見舞われ、一度は競技を辞めようと思ったところからの人生の立ち直り。今、競技を頑張っている人はもちろん、競技を支える人たちのためのアドバイスを紹介します。 | 助教 寺本 明日香 |