至学館の豆知識
HOME >至学館の豆知識
2020年3月
嘉納治五郎について
2020年、いよいよ東京オリンピックの年になりました。前回の東京オリンピック開催が1964年ですから、56年ぶりの開催ということになります。日本はアジアで初めてオリンピックが開催された国であり、2回目の招致もアジア初の出来事です。
それでは何故日本なのでしょうか?そこには多くの人が関わっていますが、とりわけ大きな影響を及ぼしたのが、東洋初のIOC(国際オリンピック委員会)委員となり、日本へのオリンピック招致のために世界を奔走した嘉納治五郎という人物です。彼は1940年に開催されるはずだった幻の東京オリンピックの招致に成功、大日本体育協会(現、日本スポーツ協会)の初代会長を務めた経歴から日本体育の父と謳われています。先ごろ放映されたNHKの大河ドラマ「いだてん」で役所広司さんが熱演して話題となった人物です。
嘉納は、国際的なスポーツへと発展した柔道(JUDO)の創始者としても知られています。柔道は、心身の力を最も有効に使用する「精力善用」および、これを実生活に生かし、人間と社会の進歩・発展に貢献すること、すなわち「自他共栄」を基本理念としています。この精神をもとに世界中の人々と平和な世の中をつくろうとする心が東京へのオリンピック招致につながったと言えるでしょう。「勝ち,負け」も大切ですが、平和の祭典であるオリンピック本来の意味を考えながら東京オリンピックを愉しんでみてはいかがでしょうか。
短期大学部 体育学科
2020年2月
美術鑑賞のススメ
図画工作や美術の授業では、絵をかいたり、粘土で立体をつくったりする「表現」と、友達の作品や国内外の美術作品をみて感じて考える「鑑賞」について学びます。
先日、「鑑賞」の体験をするために学生さんたちと一緒に美術館に行きました。「初めて美術館に行った」「美術鑑賞に興味はなかった」という人が一定数いましたが、実際に本物の作品と触れ合い、自分の「感じ方」を再確認し、みて感じることの安らぎや楽しさを味わったり、友達との感じ方の違いを楽しんだりすることができていたようです。
この「美術鑑賞」は今や教育の現場だけでなく、様々な分野でのアプローチがなされています。例えば、ニューヨーク近代美術館(MoMA)では障害を持った人に対する学習プログラムの一つとしてアルツハイマー病の人とその介護者を対象としたプログラムを実施しています。日本でもMoMAの協力を得て同様のプログラムが実施されており、「見たものを言語化する訓練になるため、普段使わない部分が刺激される」「自分の再発見になり、脳に開放的で創造的な快楽をもたらす」などの報告がなされています。
また、MoMAでは「ビジネスマンのための有料ギャラリートーク」という企画があり、早朝の八時半からスーツ姿のビジネスマンたちが美術鑑賞を行っています。多忙なビジネスマンたちが早朝から美術鑑賞をする理由は、自ら教養を広げるだけでなく、創造性を高めることで、複合的な現代ビジネスの問題を解く力が身につくからだいわれています。
愛知県内のいくつかの美術館でも、幼い子どもを持つお母さんたちが気兼ねなく美術鑑賞できるよう「ベビーカーツアー」という企画が開催され、育児不安やストレスから解放され、子どもと共に美術鑑賞を楽しめるような企画を試みている美術館がみられます。
このように、美術鑑賞を多くの人がそれぞれの立場で楽しみ、活用することは、生活を豊かにし、創造的な社会を生み出す一助になると考えられますね。
今度の休日、あなたも美術館にでかけてみては?
健康科学部 こども健康・教育学科
2020年1月
マイクロRNA
三大栄養素として糖質、脂質、タンパク質があります。三大栄養素の原料はヒト以外の動物や植物などですが、食物として食べることでヒトの体に作り変えられています。食物は消化酵素で分解されて、単糖類、脂肪酸、アミノ酸という単純物質まで分解されてから体内に吸収されるので、どんな生物を食べてもヒトはヒトのままです。ヒトはヒトの遺伝子(設計図)にしたがって、ヒト独特の体を作り上げます。
ところが、様々な生物の全DNA塩基配列を決定した最新の研究成果から、ヒトの血中に、食物由来の小さなRNAが大量に流れている事実が解明されました。従来はゴミを考えられていた食物由来の小さなRNAが、ヒトの体内に取り込まれると、マイクロRNAとしてヒトのmRNAと結合する機能分子であることが分かってきました。
つまり食物は、三大栄養素を含んでいるだけではなく、ヒト遺伝子の発現量を微調整する機能を持つマイクロRNAを含んでいるのです。
健康科学部 栄養科学科
2019年12月
どうして視聴率って分かるの?
テレビ番組の視聴率調査は、現在、ごく一部の調査協力世帯のテレビに仕掛けた機械やアンケート等を基に行われています。それら調査数は何れの方法でも放送地域全体の視聴者数からするとごくわずかな数です。しかし、なぜ、そのような一部の調査数から全世帯の視聴率が分かるのでしょうか?
それには、「統計学」という数学的な手法が利用されています。統計学ではある手順を踏むことで、一部の調査データの集まりから想定される全体についてある確率をもった正確さで予測することができるのです。このようにして、ごく一部世帯の視聴データから視聴者全体の視聴率を推し測っています。
統計学は他にも、スポーツや経済、交通、医療などあらゆる分野で活用されています。
健康科学部 健康スポーツ科学科
2019年11月
「寺子屋」のびっくり!?
寺子屋とは江戸時代に普及した、読み・書き・そろばんを中心に実用的な知識を教える、庶民のための初等教育機関です。
ここでは三つの数字を紹介しながら、寺子屋の様子に思いを馳せてみたいと思います。
☆15000!
諸説ありますが、江戸時代末期には15,000~20,000もの寺子屋が全国に存在していたといわれます。ちなみに日本の公立小学校数は19,432校(令和元年5月「学校基本調査」文部科学省)ですから、ほぼ同数ということになります。この数字を見ても、当時から全国津々浦々に庶民のための教育が施されていたことがうかがえます。
☆80%
幕末における江戸の就学率は約80%だといわれています。義務教育ではなく、民間で運営されていたことを考えると、驚異的な数字だといえます。ちなみに就学率についてはこんな数値も報告されています。江戸:70~86%(1850年)、イギリス:20~25%(1837年)、フランス:1.4%(1793年)、モスクワ:20%(1920年)。いかに日本の子どもたちが教育を受ける機会に恵まれていたかがうかがい知れます。
☆70%
「ある国または一定の地域で、文字の読み書きができる人の割合」を識字率といいます。幕末の成人男性の識字率は70%を超えていたといいます。これがどれほどすごいことなのかは、同じ時期のロンドンで約20%、パリ10%未満という数字と比べてみるとよくわかります。寺子屋の普及が庶民の読み・書きに大きな成果をあげていたことになります。
このように、江戸時代から充実した庶民教育が行われたことが、明治の近代化を大きく前進させる基礎になっていたのです。
短期大学部 体育学科
2019年10月
「体つくり運動」のことをもっと知ろう!
大学の体育実技(体つくり運動)の授業で、大学生に質問しました。皆さんも一緒に答えてみてください。
中学校の体育で、器械運動を経験した人?球技を経験した人?武道を経験した人?陸上競技を経験した人?全ての大学生が、経験したと答えました。皆さんもそうだと思います。
では、体つくり運動を経験した人?
大学生のほとんどの人の手が上がりませんでした。皆さんはどうですか?
「体つくり運動」は、小学校第1学年から高等学校卒業まで、どの学年でも、取り扱う必要があるのです。さらに、中学校では各学年とも7単位時間以上配当することが定められています。したがって、全ての大学生が中学校で体つくり運動を経験しているはずです。では、なぜ大学生は中学校での経験がないと答えたのでしょう。
実は、体つくり運動は、マット運動のように、前転、開脚前転、倒立前転というように決まった運動があるわけではないのです。中学校第1・2学年の体つくり運動では、体ほぐしの運動と体力を高める運動(令和3年度からは「体の動きを高める運動」)を学習します。先生たちが参考にする中学校学習指導要領解説保健体育編のマット運動には、「体をマットに順々に接触させて回転するための動き方や回転力を高めるための動き方で、基本的な技の一連の動きを滑らかにして回ること」と例示がされています。しかし、体つくり運動には、「のびのびとした動作で用具などを用いた運動を行うことを通して、気付いたり関わり合ったりすること」とか、「いろいろなフォームで様々な用具を用いて、タイミングよく跳んだり転がしたりすること」などと、行い方の例が示してあるだけです。これでは、具体的な運動がイメージしにくいですね。中学校の先生たちは、これらの行い方の例を基に考えた運動を皆さんに指導しているのです。つまり、どの学校でも同じ運動とは限らないのです。
体つくり運動の授業は覚えがなくても、8の字跳び、手押し車、おんぶじゃんけん、短なわ跳びなどは経験した覚えがあると思います。これらが体つくり運動の中身です。多くの中学校では、年度当初に実施していることと思います。次の学年の年度当初に先生の話をよく聞いていると、「ああ、これが体つくり運動か」と分かることと思います。体つくり運動の意義についても学んでください。
健康科学部 こども健康・教育学科
2019年9月
甘酒で夏バテ解消を!
甘酒は日本の伝統的な甘味飲料であり、「飲む点滴」や「飲む美容液」とも呼ばれています。甘酒は冬の寒い時期に身体を温める飲物というイメージがあります。しかし、江戸時代には夏バテ対策や滋養強壮に「夏の栄養ドリンク」として甘酒が飲まれており、俳句でも甘酒の季語は夏となっています。
米と米麹から作る甘酒では、麹菌の酵素によって米のデンプンやタンパク質が分解されるため、高カロリー輸液のようにブドウ糖やアミノ酸が豊富に含まれています。甘酒に含まれているオリゴ糖や食物繊維には腸内環境改善や免疫力を高める効果があり、甘酒には便通改善効果や大腸炎予防効果があることもわかってきました。また、糖質やタンパク質、脂質の代謝に関わるビタミンB群も甘酒には含まれており、疲労回復や美肌効果などが甘酒にはあります。最近、甘酒の飲用が長距離走選手におけるトレーニングによる疲労度の軽減に役立つことがわかり、機能性スポーツフードとしても甘酒は注目されています。
栄養豊富な甘酒で、夏の暑さで消耗した体力を回復してみませんか。
健康科学部 栄養科学科
2019年8月
トレーニングを休むと体力はすぐに低下してしまうの?
運動部に所属している高校生の皆さんは、体力向上を目指して日々トレーニングに励んでいることと思います。しかし、高校生活では学校行事や定期試験などのために普段通りにトレーニングができないこともあるでしょう。トレーニングを中断することで体力が低下してしまうのではないかと不安になるかもしれません。
これまでに行われた研究から、筋力は短期間(1-2週間)の中断ではほとんど低下しないことがわかっています。したがって、筋力トレーニングについては多少の中断は気にしなくても良いでしょう。一方、全身持久力は短期間の中断でも低下しますので注意が必要です。ただし、トレーニングの強度を維持していれば、頻度や量を1/3程度に減らしても低下を防ぐことができます。全身持久力を維持したい場合は、普段通りにトレーニングができない場合でも、完全にトレーニングを中断するのではなく、短時間で高強度のトレーニングを行うと良いでしょう。
健康科学部 健康スポーツ科学科
2019年7月
目標達成には細かく区切った期限が必要!
小学生の時、年が明けるたびに、1年の目標を立てていましたが、達成できたことがない私です。このように目標を立ててもなかなかクリアできない理由の一つとして、1年という長い期限ではなく、もっと細かい期限を決めていなかったことが考えられます。
スタンフォード大学の心理学者であるエイモス・トベルスキーの実験で、学生たちに「アンケートを提出したら、謝礼として5ドル支払います」と伝え、半数の学生には提出期限を設定せず、もう半数の学生には「締め切りは5日後です」と伝えた。その結果、「提出期限なし」と言われた学生のうち25%しかアンケートを提出しなかった。「締め切りは5日後です」と言われた学生のうち66%がアンケートを提出した。この実験から、報酬がもらえるもにもかかわらず、期限が設定されないと人は目標をクリアしにくいということがわかります。
スポーツを一生懸命していた私は、大学生の時にトレーニング計画を自分で立てることになりました。大学4年間のおおまかな目標をもとに、1年を細かく区切って目標を立て、期限を決めることを大学の先生に教えてもらいました。これをベースとし、練習内容を作成し、トレーニングに励んだところ、夢であったオリンピックに出場することができたのです。
このように目標をもとに、一定の期間を区切ってトレーニングを計画することを「ピリオダイゼーション」と言います。一度、インターネットで「ピリオダイゼーション・トレーニング」と検索してみてください。新たな知識があなたの目標を達成に導いてくれるかもしれません。
短期大学部 体育学科
2019年6月
保育士って保育園の先生のことじゃないの!?
保育士と聞くと、多くの人が「保育園の先生のことでしょ」と思うかもしれません。それも間違えではありませんが、正解でもありません。保育士とは、様々な児童福祉施設で働くことができる資格です。児童福祉施設には、乳児院、児童養護施設、障害児入所施設など12種類あります。その児童福祉施設の一つが保育所つまり保育園です。
赤ちゃんや小さな子どものみではなく、小学生、中学生や高校生が生活している児童福祉施設で働く保育士は、「保育士として勤務しているけど、乳幼児とはほとんどかかわったことがない」、ということも珍しくありません。
では、なぜ「保育士=保育園の先生」とおもわれているのでしょうか?児童福祉施設のなかで最も多いのが、保育所だからです。児童福祉施設の半数以上になります。ですから、多くの保育士が、保育所で勤務していることになります。そのため、一般的に「保育士=保育園の先生」と思われているのです。
保育士は、児童やその保護者に対し保育の指導を行う専門家です。保育園の先生のみではなく、0歳~18歳未満までの児童に、専門家としてかかわることができる、幅広い資格と言えるでしょう。
健康科学部 こども健康・教育学科
2019年5月
ダイエット(減量)で血液の働きが悪くなる?
血液の主な働きは、酸素を全身に運搬することです。
しかし、酸素の運搬が十分に行われなくなると、「めまい」「立ちくらみ」「動悸・息切れ」「顔面蒼白」などの症状が現れます。特に思春期の女性に多く、偏食や無理な減量によっても必要な量の鉄を摂取していない場合には鉄欠乏性貧血に陥りやすいです。この貧血は、鉄不足が原因といわれますが、私たちの身体では鉄を合成することができません。
そこで食事として鉄分を補う必要があります。鉄分の多い食材として、「豚肉レバー・鶏肉レバー」が挙げられますが、苦手な食材の一つです。
しかし、以外と「あおのり(乾)」「ひじき(乾)」「きくらげ(乾)」「あさりの佃煮」などに多く含まれています。食事のポイントとして、鉄分は良質な動物性たんぱく質やビタミンCと一緒に食べると吸収率が高まるといわれていますので、日々の食事の中で、できるだけ鉄分の多い食品を取り入れるようにしましょう。
健康科学部 栄養科学科
2019年4月
香りや色、音楽の謎
現代人はストレス社会に生きていると言われています。皆さんも勉強や部活動などに対してストレスを感じることがあるのではないでしょうか。ストレスを感じた時や疲れた時に、いい香りをかいだりきれいな花や風景をみたり、好きな音楽を聴いたりすると癒されませんか?また頑張ろうという気持ちになりませんか?
香りや色がもつ効果は古代から利用されていて、特に香りに殺菌効果があることから伝染病対策にも用いられていました。シソ、ショウガ、ワサビとくれば何を連想しますか?お寿司ですね。生魚を食べる日本でも、シソなどがもつ殺菌効果を利用してきており、それは今も続いています。また、香りや色が持つ効果を用いて、「リフレッシュする」、「美しくなる」、「運動のトレーニング効果を上げる」、「ダイエットの効果を上げる」などの試みが行われています。皆さんも是非自分のストレス解消、モチベーションアップなどに有効な香りや色、音楽を探してみてください。ただ、まだこれらの効果の全てが解明されているわけではなく、まだ「謎」が沢山あります。より効率的に香りや色、音楽の効果を使うためにはその謎解きをする必要があります。興味が出てきた人は至学館大学で一緒にこれらの「謎」を解明してよりよい生活を目指しましょう。
健康科学部 健康スポーツ科学科